関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業の始まり15秒
  • 即授業に突入する
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
迫田 一弘
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業の始まり15秒
  • 授業開始前から、授業は、始まっている
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
山口 收
本文抜粋
二〇〇〇年五月二日、千葉大教育学部での向山氏の「教育課程論」の講義を幸運にも受講することができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • 「始まりの15秒」がすべてを決める
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
平田 淳
本文抜粋
各地で、D表検定を見てきた。 いつも思うが、  「始まりの15秒」がすべてを決める  ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • 向山実践から学ぶ、体育授業の始まり
書誌
教室ツーウェイ 2006年1月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
体育の授業の始まり15秒は、あっという間である。そのポイントを向山氏の実践から探ってみた。 1 ポイントは準備運動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • 第一声にいたるまでの授業行為で決まる授業の始まり
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 D表検定 D表検定の項目の一番目は、【授業の始まり(十五秒)のつかみ】である。授業のはじめの十五秒がいかに大切か、ということだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • 始まり15秒に授業者の力量がすべて現れる
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
松本 俊樹
本文抜粋
1 始めに主張を示せ 「聖徳太子の業績」の授業の始まり15秒をどうするか。何通りかの始まり方を考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • つかみ十五秒は、ハイレベルな基本技の共有の第一歩
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
佐藤 琢朗
本文抜粋
向山氏の授業の十五秒だけを切り取って何度も見た。次の八つの授業である。  @「総合的学習・環境」の授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • 1年間の最初の授業、その15秒が勝負だった
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
算数が怖いと叫ぶA君との授業 3年生で、広汎性発達障害と診断されたA君がいた。 A君は、算数が大嫌い。4月の最初は、「算数」という言葉を聞いただけで、「算数怖い、算数怖い」と叫んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • 瞬時に全体をまきこむ目線と作業指示
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
一 D表第一の項目 TOSS授業技量検定D表の第一の項目が「授業のはじまり十五秒のつかみ」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • 授業の始まりの違和感に敏感になる
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
一 第一発問第一指示 椿原正和氏は次のように書いている。  「15秒」の意味を理解すべきである。(中略−奥田…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • サークルで授業の始まり15秒を磨く
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
D表検定で「授業始まりのつかみ5点」の先生が、サークルで修正して授業をした。鶴田恵市氏である。 鶴田氏の授業は「童謡の謎」、向山実践の追試だった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • 一時間が決まる瞬間である
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
授業始まりの時刻が近づき、教室に休み時間を終えた子どもたちが帰ってくる。椅子に座っている子どもはまだ少ない。チャイムの後、日直が言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 五色百人一首で学級づくり
  • 学級経営に役立つ百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 五色百人一首は学級作りの中心 ここ数年、取り組みの中心の一つにしてきたのが、TOSSの大ヒット教材、五色百人一首である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSSノートで子どもが変わった
  • 「TOSSノート大好き」と言ったA君
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 ノートの罫線から はみ出し続けたA君 5年生の時にA君を担任した。 A君はノートに真っすぐ横に書くことができなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり3分間
  • 即、授業に突入するだけではだめだ 確認と詰め、そして全員を授業に巻き込むことこそ
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 担任をしたての実態 5年生を担任した4月。教科書を机の中から出すのが遅い。鉛筆で書くスピードも遅い。何をしてもゆっくりのテンポである。指導のし甲斐のある子どもたちだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 五色百人一首で学級づくり
  • 一人の子を変えた五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1県大会に出場し自分の思いを出すようになったA君 2年前に、初めて五色百人一首広島県大会をTOSS広島のメンバーが中心になって開催した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業をかえる 学級をかえる
  • 問題解決学習との闘い
  • 事実が教師を変える
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
一 問題解決学習を五年やって得たもの 前任校は算数の問題解決学習が中心の研究指定校だった。 向山型算数としてきちんと整理される前、向山洋一氏が算数のTTをされていた頃である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
  • 《中国》発達障害の児童生徒への指導力の向上と新出漢字の指導と算数の教科書使用を問う
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 発達障害の児童生徒へ係わる教職員の指導力の向上について 発達障害の児童生徒は、学習面、行動面、社会性において、苦手とする領域があり、一人一人の課題に応じた特別な指導や支援が必要とされています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
  • コミュニケーション能力育成のシステム イベント活動での育成
  • 楽しいイベントを組織せよ
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 楽しいイベントを組織させよ 私が実際に行ったイベントを紹介する。 【タイトル】「四年生解散パーティ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数市販テスト 平均90点への道
  • 子どもをスポイルするNG指導 意味のない居残り勉強をする
  • 残して指導すると悪影響の方が大きい
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ居残り勉強させるのか 授業で終わらなかった練習問題を宿題にする教師がいる。やってこなかった宿題をやらせるために、居残り勉強をさせる教師がいる。「問題をやりきらせたい」「子どもに力をつけたい」み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ