詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム イベント活動での育成
楽しいイベントを組織せよ
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 楽しいイベントを組織させよ 私が実際に行ったイベントを紹介する。 【タイトル】「四年生解散パーティ」 【ねらい】四年生の一年間を振り返り、最後の楽しい思い出を作る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション能力育成のシステム イベント活動での育成
楽しいイベントを組織せよ
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育機器の効果的な活用
マウスを改造して子どもが簡単に操作できるスイッチをつなげよう
自閉症教育の実践研究 2009年11月号
論説/道徳授業における終末の役割
心に響く終末の工夫と説話の活用
道徳教育 2016年12月号
ノンフィクション教材探訪記 6
歩け,歩け。続けることの大切さ
教材名「地球を一周歩いた男―伊能忠敬―」(日本文教出版 6年)
道徳教育 2019年9月号
事例
行動観察を重視したアセスメント
集団になじまない生徒への対応
LD&ADHD 2004年7月号
一覧を見る