詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 子どものコミュニケーション能力を育てるには、教師が「育てる場」を作らねばならない。 「育てる場」は、恒常的な場と臨時の場がある。 恒常的な場としては「係り活動」などがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 授業の活動場面での育成
子ども達が自信をつける4つのシステム
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
漢字を授業で教えないクラスの防衛策
「指書き」を親子で楽しみながら力をつけよう
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
これだけは残しておきたい指導技術 11
運動はつながっている
楽しい体育の授業 2002年2月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 37
札幌市を例に自身の地域を教材化しましょう!
5年生「寒い土地のくらし」
社会科教育 2022年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
2年/中学生がつくった問題を解いてみよう
数学教育 2025年4月号
一覧を見る