関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ドラマを創る教師たち
全国ネットワーク活動中
法則化社会研究会
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
全国ネットワーク一覧表
8月・向山型社会/最先端のテーマを扱う向山型社会
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
最先端の情報をテーマに TOSSが取り組む最先端の内容をテーマとしてきたTOSS向山型社会。六月は観光立国の授業。全国各地の市町村別の観光立国のテキストが集まり、地区別の観光立国の授業を公開した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
若手主任奮戦記
パソコンを利用した初めての社会科主任仕事術
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
前田 英隆
ジャンル
社会
本文抜粋
今年度は新採から四年目に入り新しい学校への転任となった。児童数約百七十名、教職員数十四名の小学校である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
インターネットホームページの検証
「明日の授業に大変役立つ」社会科のホームページは、資料の添付とその扱い方にポイントがある
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
「明日の授業に大変役立つ」ページのポイントとは何なのか、吉田高志氏の社会科「北条時宗」のページを取り上げて検証する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
事実にもとづくこと、そして、すぐれたパーツを組み立てること
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
第一回エネルギー教育全国協議会に、私は「脱原発」というレポートを持参した。太陽光発電などを主体とした地域分散型発電を進めることで「脱原発」は可能だと考えていたのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
法による規制によって公害は減少した
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
前号からの続きである。 かつて公害がひどかった地域は、現在では、元通りに近い環境を取りもどしている。このことをインターネットで確認した後、どのような働きかけによって公害が減少したのかを、次の選択肢から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
四大公害の地は今
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
かつて公害のひどかった四日市、水俣といった地域は、現在どのようになっているのだろうか。 @非常にきれいになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
インターネット活用の試み
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
インターネット上にある資料は膨大である。かなり検索に慣れていなければ目的とする資料にはたどりつけない。しかも、ネット上の多くは大人向けであり、子どもたちが読みとるのは難しい。「子どもたちがネット上の資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
聞く授業から、質問する授業へ
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
「交通事故を防ぐ」授業の続きである。 道路標識の次に、私が目をつけたのは、地区の交通指導員である。交通指導員は、市や町から任命された方で、通常の仕事を持ちながら交通安全のために働く、いわばボランティア…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
警察官と道路標識を比較させる
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
四年生の社会科で「交通事故を防ぐ」という授業の計画を立てていた。 教科書には、通信司令室からの情報による事故処理の流れや警察官の交通整理や交通安全教室などが紹介されていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
向山先生から学んだ「事実に基づく」ということ
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
前号からの続きである。私の「法則化セミナー九九」での授業は次のようであった。 まず、原爆死没者慰霊碑の石棺に書かれている「安らかに眠ってください 過ちは繰り返しませぬから」という碑文を読ませ、この碑文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
「原爆投下の責任を問う」授業を構想する
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
私がTOSS主催のセミナーで初めて模擬授業を行ったのは一九九九年八月の「法則化セミナー九九」である。授業は六年歴史「原爆投下の責任を問う」であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
日本の神話「倭建命」
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
前号に引き続き、神話の授業について述べる。 古事記に数多く収められている神話の中から、私が教材として選んだのは「倭建命」であった。広く知られた神話の一つであることと、指導要領にある「国の形成に関する考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
神話の授業への挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
向山先生が直接授業をされた「ペリー来航をめぐって」を参観してから、日本の良さを伝える社会科授業の開発に力を注いできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
自作のHPでバーチャル工場見学
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
自作のHPで バーチャル工場見学 福井県福井市=清明小学校 吉田高志 前回は、世界一小さなねじをつくる福井鋲螺という工場の授業を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
モノを準備する
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業ではモノを準備することが大切である。子どもたちを引きつけ、しかも授業を通して追求できるモノが手に入れば、授業は半ば成功したと同じである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
教科の改善での注目点
【社会】都道府県の名称や位置などの基礎的な内容は短い時間で計画的に扱う
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
身につけることができるようにする 新学習指導要領案に「都道府県名の名称と位置を身につけることができるように工夫して指導すること」という事項が加わった。都道府県の名称と位置を覚えさせることが明示されたの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
子どもが追究する向山型社会科指導の入門
情報を蓄積させ、それを整理し判断させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教師の心構え 向山型社会で最も重要なことは教師が事実を「前向きに、建設的に」とらえることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が安定するシステム
1時間の安定のシステムを作る
私の社会科授業の流れ
向山型のパーツを使って、資料を読み取らせ内部情報を蓄積させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業を安定させるためには、子どもたちにとって魅力のある活動を準備することである。 例えば、地名探し、写真読み取り、資料のトレース、ノートづくり(見開き二ページ)、そして指名なし討論。こうした活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
教科別「学業不振」の子の指導
社会科
写真類を有効に使って情報を蓄積させ、それを解釈させる。
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
写真類の読み取り TOSS社会MLを使って学業不振の子どもたちに有効な向山型社会の指導法を集めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネットランド活用の授業
TOSSランド役立つ情報はこんなにある
社会科=法則化シリーズを追試し、TOSSランドにアップする
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
「法則化シリーズ」を追試する 法則化運動が立ち上がった頃、法則化運動にかかわる者のあこがれは法則化シリーズに自分の論文を収録してもらうことであった。書かれた論文の数はおそらく何万本のレベルに達していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
コメント・中学校
同じ時代を生きる者として
生活指導 2007年7月号
初めての向山型授業
向山型国語/生徒が作った要約文で黒板がうまる向山型要約指導
教室ツーウェイ 2006年9月号
絶対評価の研究開発=実践上の疑問に答える
絶対評価なのになぜ評価規準を各学校が設定するのか
楽しい理科授業 2003年7月号
豊かな表現を学ぶ学習指導の展開 3
読むこととの関連を図る
実践国語研究 2004年9月号
第2特集 学校とジェンダー
ジェンダーフリーの家庭科をめざして
生活指導 2003年6月号
算数が好きになる問題
小学5年/算数トランプで遊ぼう
楽しい算数の授業 2004年9月号
若い先生へのエール 1
一番基本のシステムづくり 全体にいきわたるルールを早くに成立させること
女教師ツーウェイ 2011年5月号
観察指導の器具/機材活用スキルのトレーニング
インターネットの使い方=トレーニングのコツ
楽しい理科授業 2004年6月号
学級活動&道徳でできる! 関係づくりのアクティビティ 6
ペーパータワー
道徳教育 2021年9月号
泣いた赤鬼
「泣いた赤鬼」の多様な展開研究
小学校中学年:授業者は,赤鬼の気持ちを聞いているけれど〜子どもたちの発言を整理して,フィードバック〜
道徳教育 2024年1月号
一覧を見る