詳細情報
若い先生へのエール (第1回)
一番基本のシステムづくり 全体にいきわたるルールを早くに成立させること
書誌
女教師ツーウェイ
2011年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 新卒のなやみ 新卒日記が出てきた。なんと最初の三日しか書いていなかった。正真正銘三日坊主である。 苦悩が書いてあった。 「毎日、へとへとだ。何が大変かというと、子どもたちは、なんでも聞きに来る。その度に、どうしたらいいかを、言ってやらないといけない。とにかく判断し、決めていかないといけない。もう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い先生へのエール 6
論文の表現と実践の事実……法則化論文を見直す
女教師ツーウェイ 2012年3月号
若い先生へのエール 5
リスクは自分の工夫を導く、時間がないのは手際の訓練
女教師ツーウェイ 2012年1月号
若い先生へのエール 4
仕事をこなすのではなく、授業の腕をもっとあげることにどん欲になる。仕事に慣れるのは、向上しなくなる恐れがある
女教師ツーウェイ 2011年10月号
若い先生へのエール 3
やってみる、楽しんでみる。悩むより、何か行動にうつすこと、失敗は若さの特権だ
女教師ツーウェイ 2011年9月号
若い先生へのエール 2
褒めることができているというのは、授業が生きていること
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
若い先生へのエール 1
一番基本のシステムづくり 全体にいきわたるルールを早くに成立させること
女教師ツーウェイ 2011年5月号
観察指導の器具/機材活用スキルのトレーニング
インターネットの使い方=トレーニングのコツ
楽しい理科授業 2004年6月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
書いている途中で評価し修正させる
授業研究21 2006年5月号
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
ごみ問題から生き方学習へ
社会科教育 2008年2月号
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 4
テレビ電話で国際交流をしよう!
総合的学習を創る 2003年7月号
一覧を見る