詳細情報
若い先生へのエール (第4回)
仕事をこなすのではなく、授業の腕をもっとあげることにどん欲になる。仕事に慣れるのは、向上しなくなる恐れがある
書誌
女教師ツーウェイ
2011年10月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 まとまっていく教師 今、東京では若い教師が多くなっている。おしなべて優秀である。 すぐに研究授業をする。 公的な研修もたくさんあり、その度にレポートがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若い先生へのエール 6
論文の表現と実践の事実……法則化論文を見直す
女教師ツーウェイ 2012年3月号
若い先生へのエール 5
リスクは自分の工夫を導く、時間がないのは手際の訓練
女教師ツーウェイ 2012年1月号
若い先生へのエール 3
やってみる、楽しんでみる。悩むより、何か行動にうつすこと、失敗は若さの特権だ
女教師ツーウェイ 2011年9月号
若い先生へのエール 2
褒めることができているというのは、授業が生きていること
女教師ツーウェイ 2011年7月号
若い先生へのエール 1
一番基本のシステムづくり 全体にいきわたるルールを早くに成立させること
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
若い先生へのエール 4
仕事をこなすのではなく、授業の腕をもっとあげることにどん欲になる。仕事に慣れるのは、向上しなくなる恐れがある
女教師ツーウェイ 2011年10月号
実践事例
器械運動
〈マット〉「楽しい」「指示を通す」「できるようにさせる」を踏まえよ
楽しい体育の授業 2006年4月号
本物の研究・研修活動を目指して
「具体的」「累積的」「記録的」がキーワード
教室ツーウェイ 2004年11月号
単元領域での評価語“光る言葉”のモデル例
地域学習の評価語
総合的学習を創る 2004年2月号
基本ワード:ミニ定規/消しゴムで消さない
美しいノートに欠かせないミニ定規と「×」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る