詳細情報
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
教科別「学業不振」の子の指導
社会科
写真類を有効に使って情報を蓄積させ、それを解釈させる。
書誌
教室ツーウェイ
2003年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
写真類の読み取り TOSS社会MLを使って学業不振の子どもたちに有効な向山型社会の指導法を集めた。 報告された実践は四十二件。その中で、「効果がある」という報告が最も多かったのが写真類読み取りの指導法である。例えば福井の上木朋子氏は、「A君やB君は落ち着いて勉強できません。ところが、教科書の写真の読…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科の授業準備
社会科
覚えさせるべき内容を絞り、資料活用能力を育てる
教室ツーウェイ 2002年3月号
TOSSランド、私が担当したいこの分野
社会科
授業の質を高めていくサイト作り
教室ツーウェイ 2000年9月号
各教科の授業準備
社会科
向山型社会は、新学習指導要領の方向「調べ活動の保障」とリンクする
教室ツーウェイ 2002年3月号
教科の改善での注目点
【社会】都道府県の名称や位置などの基礎的な内容は短い時間で計画的に扱う
教室ツーウェイ 2008年6月号
子どもが追究する向山型社会科指導の入門
情報を蓄積させ、それを整理し判断させる
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「学業不振」の子の指導
社会科
写真類を有効に使って情報を蓄積させ、それを解釈させる。
教室ツーウェイ 2003年9月号
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
互いを関わらせる活動を仕組む
心を育てる学級経営 2006年6月号
“時代の風”を意識した年間計画のポイント
評価基準の数値化
社会科教育 2003年3月号
セミナー案内
教室ツーウェイ 2005年2月号
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 8
「畳文化」の授業
総合的学習を創る 2006年11月号
一覧を見る