詳細情報
特集 授業が安定するシステム
1時間の安定のシステムを作る
私の社会科授業の流れ
向山型のパーツを使って、資料を読み取らせ内部情報を蓄積させる
書誌
教室ツーウェイ
2007年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業を安定させるためには、子どもたちにとって魅力のある活動を準備することである。 例えば、地名探し、写真読み取り、資料のトレース、ノートづくり(見開き二ページ)、そして指名なし討論。こうした活動が子どもたちは大好きである。私はこうした活動(向山型指導のパーツ)を組み合わせて授業をつくっていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1時間の安定のシステムを作る
私の社会科授業の流れ
社会科でも毎時間の安定したシステムをつくることは可能である。
教室ツーウェイ 2007年6月号
教科の改善での注目点
【社会】都道府県の名称や位置などの基礎的な内容は短い時間で計画的に扱う
教室ツーウェイ 2008年6月号
子どもが追究する向山型社会科指導の入門
情報を蓄積させ、それを整理し判断させる
教室ツーウェイ 2007年12月号
教科別「学業不振」の子の指導
社会科
写真類を有効に使って情報を蓄積させ、それを解釈させる。
教室ツーウェイ 2003年9月号
TOSSランド役立つ情報はこんなにある
社会科=法則化シリーズを追試し、TOSSランドにアップする
教室ツーウェイ 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
1時間の安定のシステムを作る
私の社会科授業の流れ
向山型のパーツを使って、資料を読み取らせ内部情報を蓄積させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
落ち込んだとき・参ったときこそ気分転換
気の持ちようで悩みを乗り切る
女教師ツーウェイ 2008年1月号
発問が集団思考を促しているか―社会科授業の検証
事実と既有の知識をつなぎ、人物の思いに迫る思考へ
授業力&学級統率力 2010年6月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 9
6年「量の単位」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
授業コンテンツの移行
キーワードは,「音声」「状況設定」「くり返し」
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
一覧を見る