詳細情報
特集 授業が安定するシステム
1時間の安定のシステムを作る
私の社会科授業の流れ
社会科でも毎時間の安定したシステムをつくることは可能である。
書誌
教室ツーウェイ
2007年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 導入(五〜十分) 始まりのチャイムがなって教室に入る。 教室の中には数人しかいない。 子どもたちの前に立ってフラッシュカードを出し「はい」と言う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1時間の安定のシステムを作る
私の社会科授業の流れ
向山型のパーツを使って、資料を読み取らせ内部情報を蓄積させる
教室ツーウェイ 2007年6月号
新社会科教科書の授業の留意点
ページ数の増加にどう対応するのか
教室ツーウェイ 2012年1月号
向山学級を再現する教科指導技術
社会科 歴史の学習の方法
向山学級の歴史学習 3つのポイント
教室ツーウェイ 2010年8月号
発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
「分厚い内容構成・緻密な組み立て」向山氏の授業は発展的学習そのものである
教室ツーウェイ 2002年10月号
向山型社会科で何が変わったか
「基本モデル+向山学級の子どもたちの作文」の中にヒントが溢れている
教室ツーウェイ 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
1時間の安定のシステムを作る
私の社会科授業の流れ
社会科でも毎時間の安定したシステムをつくることは可能である。
教室ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る