関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ドラマを創る教師たち
  • 全国ネットワーク活動中
  • 法則化社会研究会
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 平均90点を保証する授業システム
  • 向山型社会の授業システム
  • 基礎学力を育てる向山型社会
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
資料活用能力を育てる 向山型社会の授業システムを使う子どもたちに力がつくのはなぜか。 それは、資料活用能力を育てるからである。向山型社会では、「写真(類)で学習する方法」「資料読みとり三点セット」「向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の授業準備
  • 各教科の授業準備
  • 社会科
  • 覚えさせるべき内容を絞り、資料活用能力を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校新学習指導要領社会科の「第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」の最後に、次の文章がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
  • 教育史に残る授業
  • 「多摩川はだれのもの」の授業
  • 子どもの事実に立脚した実践
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
「多摩川はだれのもの」は、向山先生が大田区調布小学校の六年生を担任していたときのものである。実践が行われたのは一九八二年の二月、今から約二十年前である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
  • 社会科における学習モデル
  • 「一字読解指導」をモデルに基礎学力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
一字読解指導 社会科の基礎学力とは何か。 ひと言で言うと、それは資料活力能力である。資料を見つけ出す力、資料を選択する力、資料を読みとる力、こうした力を育てていかなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 TOSSランドでインターネットの授業完全準備
  • インターネットで活用できるTOSSランド
  • 社会
  • 授業に使える写真満載。TOSS写真館
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
まもなくすべての教室に、インターネットに接続されたパソコンと、液晶プロジェクターが配置される。 液晶プロジェクターとは、パソコン画面をスクリーンに大きく映し出す装置のことである。インターネットを使って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 目を見張るほど伸びた教師の条件
  • 研究集団を運営して キラリと輝く教師達
  • 法則化社会
  • 来た仕事は断らない 締め切りを守る
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
来た仕事は断らない 私は、サークルの仲間に、いつも次のように言っている。  来た仕事は断らない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私だって良い授業をしたい 教師修業の日々
  • 私の教師修業
  • 三年間、社会科授業記録を書き続けた
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 キーワードに込められた授業の法則
  • 授業はピンポイント法則をシステム化して成り立つ
  • 向山型歴史指導
  • 向山式歴史学習法は、人物の働きを中心にすえた学習法である。発問、資料などの優れたパーツを組み合わせた学習法が、子ども主体の学習を生み出す。
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
人物中心の社会科授業 法則化セミナー九七で紹介されて以来「向山式歴史学習法」がものすごい勢いで広がっている。TOSSインターネットランドに登録されている歴史授業の多くが向山式歴史学習指導法で行われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山実践をシステムとして検討する
  • 向山型社会科のシステム構造
  • 知的興奮を引き出す向山型社会科システム
  • 「考える足場を組む→討論」というシンプルで明快な構造を持つ向山型社会科実践。しかし、それは、子どもたちの知的興奮を引き出す仕掛けを随所に持っている。
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
明快な構造 良い物は、シンプルで明快である。 向山先生が残された数多くの社会科実践の大部分は、おおよそ次の構造を持っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 TOSSインターネットの全体像
  • TOSSランド、私が担当したいこの分野
  • 社会科
  • 授業の質を高めていくサイト作り
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、次のような社会科のサイトを運営したいと考えている。  毎日の授業をサポート  手の空いた時間を利用して、TOSSランドにアクセスする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第46回)
  • 資料を通して事象・事実を検討させる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
今年の八月十五日の夜に、師尾喜代子先生のサークル主催セミナーで模擬授業をした。その概略を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第45回)
  • 板書の評価基準
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書とは何か 『大辞林第三版』には、黒板に字を書くこと、とある。 ウィキペディアはどうか。 板書とは、近代の学校教育において学校の教師が学習事項を黒板に書くことである。児童・生徒・学生は、それを受…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第44回)
  • 社会科見学の価値は事前学習が決める&バス内学習も成立する
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科見学の成功の鍵は事前学習にある。 例えば、製鉄所の見学である。基本原料を知って見に行けば、「あれが鉄鉱石だろう」と、その山の色に自ずと目を向ける。例えば国会議事堂。各席の役割を事前学習していれば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第43回)
  • 負のスパイラルから抜け出す方法
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書の落とし穴 板書することが目的化することで、負のスパイラルに陥る。 年間百名近くの教育実習生を見るが、最初の段階で九割以上が負のスパイラルに陥っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第42回)
  • ノート指導は、箇条書き・アウトライン作文・見開き二ページまとめの三点セット
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
ノート指導で身に付けさせたい三点を紹介する。 一 箇条書き まずは、毎時間のようにする箇条書きである。発見したことを端的に表現する力を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第41回)
  • 板書の本質
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 板書の本質 本屋に行くと、板書について書かれた本が溢れている。 美しく構造的な板書を見て、「素晴らしい」と錯覚する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第40回)
  • 二枚の写真・絵を比較する授業における提示方法と発問の類型
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「二枚を比較する」が基本 写真や絵を二枚用いた授業では、その二枚を比較して考えることが中心となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第39回)
  • 社会科の授業を充実させるヒント2
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業を充実させるために、次の四つを駆使する。 ■比較して考える ■関連づけて考える ■総合して考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第38回)
  • 極日常的な社会科授業で重要なこと
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
社会
本文抜粋
普段の社会科授業の留意点を、六年生の五月単元にある「聖徳太子の授業」を例に紹介する。 一 ねらいを教師が明確に絞る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 社会 (第37回)
  • 社会科の授業を充実させるヒント1
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
本文抜粋
三十年以上経験した教師が退職し、経験の浅い教師が次々と教壇に立つ時代が来ている。 香川県でも、十年で四割の教員が入れ替わるペースである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ