詳細情報
特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
社会科における学習モデル
「一字読解指導」をモデルに基礎学力をつける
書誌
教室ツーウェイ
2001年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
一字読解指導 社会科の基礎学力とは何か。 ひと言で言うと、それは資料活力能力である。資料を見つけ出す力、資料を選択する力、資料を読みとる力、こうした力を育てていかなくてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型社会科で何が変わったか
向山型社会は、教師の「教材研究」・「授業構成」を深く追い求めさせてくれる。
教室ツーウェイ 2001年12月号
向山型社会科で何が変わったか
子どもの内部情報の蓄積からスタートする
教室ツーウェイ 2001年12月号
向山型社会科で何が変わったか
「基本モデル+向山学級の子どもたちの作文」の中にヒントが溢れている
教室ツーウェイ 2001年12月号
教科の改善での注目点
【社会】都道府県の名称や位置などの基礎的な内容は短い時間で計画的に扱う
教室ツーウェイ 2008年6月号
子どもが追究する向山型社会科指導の入門
情報を蓄積させ、それを整理し判断させる
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科における学習モデル
「一字読解指導」をモデルに基礎学力をつける
教室ツーウェイ 2001年12月号
ミニ特集 五色百人一首 地方大会の盛況
子どもの顔が輝く五色百人一首県大会
教室ツーウェイ 2001年12月号
ミニ特集 五色百人一首 地方大会の盛況
大阪府内で三大会実現!第一回大阪市内大会顛末期
教室ツーウェイ 2001年12月号
できない子ができたあの感動
音読指導で、子どもが変わった!
教室ツーウェイ 2001年12月号
国語科における学習モデル
医学・脳認知科学などの研究成果によって学習モデルは創造される
教室ツーウェイ 2001年12月号
一覧を見る