詳細情報
特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
価格と費用―社会参画の感覚プラスα
書誌
社会科教育
2014年10月号
著者
才宮 大明
ジャンル
社会
本文抜粋
自動車工業を販売の視点から 自動車工業の実践は、生産する工場やそこで働く人の工夫や努力を扱うことが主流であるといえる。しかし、子どもにとって、身近なものは、生産の場よりも販売の場である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
「子どもの可能性」を保証するために
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
社会科の役割が問われている
社会科教育 2014年10月号
なぜ今、社会参画力が強調されるのか
現場に行くことが重要
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
民主的な姿勢・態度の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
社会参画型授業でめざす公民的資質とは
公正な判断力の育成=迫力ネタ一覧
社会科教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
価格と費用―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
荒れたクラス―立て直しのポイント 8
相手を信頼する
授業力&学級経営力 2015年11月号
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
ボール運動/「ならべっこベースボール」でみんなで走る!
楽しい体育の授業 2011年12月号
1年
(7)資料の散らばりと代表値(真の著者は?/私の電話を切らないで!等)
数学教育 2019年12月号
V 特色ある地域別に見たQ&A
A ふしみのさとをめぐる面白Q&A
5 地下鉄が敷けない伏見の事情とは?
社会科教育 別冊 2001年11月号
一覧を見る