詳細情報
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
四大公害の地は今
・・・・・・
吉田 高志
向山実践を分析する。(4)
・・・・・・
谷 和樹
〜単元の組み立てに緻密なロジックがある〜
向山実践「ペリー来航」を追究的に追試する。フラッシュ化への試み
・・・・・・
佐藤 琢朗
書誌
教室ツーウェイ
2003年1月号
著者
吉田 高志
/
谷 和樹
/
佐藤 琢朗
ジャンル
社会
本文抜粋
かつて公害のひどかった四日市、水俣といった地域は、現在どのようになっているのだろうか。 @非常にきれいになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
事実にもとづくこと、そして、すぐれたパーツを組み立てること
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
膨大なバックボーンに支えられる向山実践は社会科理論をきちんと踏まえている。
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
「十五年戦争」を追究する。第一回向山型社会セミナーで目が覚めた。
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
法による規制によって公害は減少した
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
単元を組み立てる基本型と、それを破壊して新たな型を創り出す向山実践。
教室ツーウェイ 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
向山が選んだ三人の社会科授業研究バトル
四大公害の地は今
教室ツーウェイ 2003年1月号
続・向山洋一を追って 87
[第61〜73巻]『学力向上のTOSS算数ワーク』(2)
活用してみてわかった「日本一教材」の価値
教室ツーウェイ 2011年12月号
なわとびの使い方
あや跳びを成功させた湯泉氏の指導法の工夫
教室ツーウェイ 2014年8月号
管理職試験問題・教員採用試験問題からみた“期待される学校像・教師像”
教育の「品質」を高める教師と学校
学校マネジメント 2008年1月号
教科書を補う発展教材の開発法
理科
台風の発展的学習
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
一覧を見る