関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • EM環境教育の向山モデル (第6回)
  • 「菌をなくす」ことよりも、「菌とうまくつき合う」こと
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
総合的な学習
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第4回)
  • 「お年寄りとの交流」と「電話のおじぎ」を用いた道徳
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 自分もなかなかやるものだ 「分かっちゃいるけどできてないなあ」から、「できていたけどその意味やよさが分かっていなかったんだなあ」に改めて気付かせる道徳もなかなかやりがいがある、というところまで話が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第3回)
  • 『チャレンジ大作戦』(生活)と資料『おつかいマン』を用いた授業
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
「チャレンジ大作戦」(生活)と 資料「おつかいマン」を用いた授業  山口県岩国教育事務所 坂本 哲彦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第2回)
  • 『リサーチ創造の森』(総合)と読み物資料『尾瀬を守って』を用いた授業
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 内容の関連 この連載は、結局のところ「関連指導の在り方」について述べているのですが、道徳授業で関連指導するとは、「関連する内容について効果的な指導を図る」という意味です。道徳の場合は、基本的に座学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第1回)
  • 校内植物オリエンテーリング(総合)と実物観察し話し合う道徳授業
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 連載を始めるにあたって 連載三年目を迎えました。本年度は、総合的な学習の時間(今後、総合と表記)や生活科と道徳の時間(同、道徳)の関連的指導について述べます。使える事例を具体的に示し、基本的な考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科書の使い方を変える (第10回)
  • 本来の教育のあり方を考えさせてくれた総合的学習
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教育は子どもを変えること 今の教科書を見て満足している人がいるだろうか。自分が著者でありながら言うのはおかしいが、「全く面白くない」と思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科書の使い方を変える (第4回)
  • 総合的学習はなぜ教科書を作らなかったか―生きた教科書を活用するため
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の本当の目的は? 今回はちょっと角度を変えて考えてみたいことがある。それは、  総合的学習はなぜ教科書を作らなかったのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教育改革への私のビジョン (第5回)
  • 総合的な学習と日本総領事館亡命事件
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
学校経営/総合的な学習
本文抜粋
二〇〇二年五月八日、中国の日本総領事館で起きた朝鮮民主主義人民共和国住民の亡命事件は、全世界に大きな衝撃を与えた。国際的な亡命支援組織とマスコミが連携し、事件の一部始終がAP通信などによって世界中に発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第12回)
  • 国語科の基礎・基本とメディアリテラシー教育
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 学校教育全体の「基礎学力」の保障 国語科は全教科・学校教育全体の「基礎学力」の保障と育成(評価基準)に、きわめて重要な役割を担っている。ここでは六つの基礎学力≠ニして整理し要点を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第12回)
  • 研究の視点/現実生活への積極的な取組
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔自分たちの手で〕 児童生徒の自発性を尊重しながら、その集団生活を一歩一歩と自治的な方向へ導き、しかも、児童生徒が集団に所属してその生活に適応するにとどまらず、集団生活の中でいろいろな問題に出あって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第12回)
  • 21世紀型学力を育てる学校教育の創造
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
早いもので、もうこの連載も1年間にわたる主張を終えて、最終回を迎えることになった。この連載のねらいは、まさに最終回のタイトルに揚げたように、「世紀型学力を育てる学校教育の創造」のために、総合的な学習が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場に見る総合的学習の問題点 (第12回)
  • 教師が面白いと思う教材の開発を
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学校の体制を早く整えよ  ある校長先生と話をしていて、いらいらしたことがある。 ・子どもたちが、聞く耳を持っていないといわれています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第12回)
  • 教師のマネジメント力を磨く
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
街づくりの提案  最近、「この実践は面白い」と思えるような総合的学習に出会うことが多くなった。 総合的学習を創り出す力が徐々に高まってきた感じである。何度か試行錯誤の実践を重ねてきて、ようやく望ましい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級の人権総合学習 (第12回)
  • 見えてきたこと、教えてもらったこと
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
学級経営/総合的な学習
本文抜粋
1 多くの学校現場が教えてくれる 人権総合学習の実際の取り組みとして、私がこれまでなんらかの形でかかわりを持ってきた学校を取り上げながら、その実践を紹介してきた。ここで紹介しきれなかった学校も、まだい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第11回)
  • 「海の中の声」の授業モデル
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 科学的エッセイ・「海の中の声」の特質 平成一四年度版の新教材「海の中の声」(光村図書・中一)は、海洋ジャーナリストでフリーのカメラマンとして活躍中の水口博也氏による体験に基づいた記録的エッセイであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第11回)
  • 研究の視点/様々な人々との触れ合い
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔自己の生き方を考える〕 総合的な学習の時間のねらいの一つに「自己の生き方を考えることができるようにすること」が挙げられている。子どもが自ら現実生活の諸問題の解決に取り組み、それを主体的、創造的に解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習と新しい学び (第11回)
  • 自己形成型カリキュラムを創る
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
世紀に生きる子どもたちの自己成長力を育てるためには、これまでに検討してきたように、多様な「評価セッション」を総合的な学習の各単元で実施することが効果的である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現場に見る総合的学習の問題点 (第11回)
  • こんなすごい総合的学習をやっている学校もある
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 公害の町が緑の町に変身  平成一三年一一月一三日、兵庫県尼崎市立若葉小学校(有川勝久校長)の研究発表会に参加した。校門を入るとすぐ目の前に、なんと「花時計」があるではないか。これはすごい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習で育てる学力 (第11回)
  • 成果発表は創造行為
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
深まらない発表内容  総合的学習の最終段階は「成果発表」である。長かった活動を終えて、そのしめくくりとして、仲間や他学年、保護者などに学習成果を発表する。主役はもちろん子どもたちだから、はりきって発表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第11回)
  • 総合学習における評価の問題(3)
  • 評価の「観点」づくり
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「経験に基礎をおく教育の中心的問題は、引き続く経験のなかで実り豊かに、創造的 に生きるような種類の現在の経験を選択…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第10回)
  • 「字のないはがき」の発信学習(下)
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
四 向田邦子「字のないはがき」の特質 1 〈父の発見〉と手紙・はがきのエピソード 「字のないはがき」は昭和五一年、作者が四七歳の時に昭和一七年と昭和二〇年の父親の姿を二つのエピソード、作者への父の手紙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ