詳細情報
EM環境教育の向山モデル (第6回)
「菌をなくす」ことよりも、「菌とうまくつき合う」こと
書誌
「生きる力」を育む環境学習
2000年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 「小さいけが」を経験すると、「大きいけが」をしない 学校で「けがの調査」をする時があります。1年間調査をしてみると「一度もけがをしない子」もいますし「毎月のようにけがをする子」もいます。どちらの子がいいでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
環境学習「食」のもつ意味
子育ては「食卓」から始まる
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
画期的な技術EMとは 6
食の安全と新しい栄養学の視点
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
人間の身体から見た環境教育 6
伝統医療への回帰
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
編集部だより
生きる力を育む環境学習Q&A
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
編集部だより
各地の環境教育・環境学習の実践
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
EM環境教育の向山モデル 6
「菌をなくす」ことよりも、「菌とうまくつき合う」こと
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 2
低学年/鉄棒を使った運動遊び(器械・器具を使っての運動遊び)
楽しい体育の授業 2015年5月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2006年9月号
6 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 小学校
4年【都道府県の様子】地図帳での学びを教室外に広げる学習活動
社会科教育 2021年2月号
一覧を見る