詳細情報
画期的な技術EMとは (第6回)
食の安全と新しい栄養学の視点
書誌
「生きる力」を育む環境学習
2000年4月号
著者
比嘉 照夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前号までにEMはダイオキシンをはじめとする難分解の化学物質や環境ホルモンなどを容易に分解する機能を持つと述べたがそれらの成果は微生物生態学会等でも発表された。米国やオランダ・デンマーク・オーストラリアでは、すでに多数の応用例があり、EMは汚染土壌対策技術として決定的なものとなり始めている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
EM環境教育の向山モデル 6
「菌をなくす」ことよりも、「菌とうまくつき合う」こと
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
人間の身体から見た環境教育 6
伝統医療への回帰
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
編集部だより
生きる力を育む環境学習Q&A
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
編集部だより
各地の環境教育・環境学習の実践
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
「食」教育のすすめ 環境学習「水」のもつ意味
教育の一環としての「食育」の導入を
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
画期的な技術EMとは 6
食の安全と新しい栄養学の視点
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
ダイアリー・教務主任の仕事 4
7月/混乱を防ぐために前年度にすべて決定しておく
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る