詳細情報
特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学公民/現代の民主政治とこれからの社会→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
関本 祐希
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法学習のキーワード 中学公民の政治分野の学習の中心は、現在も憲法学習である。では、教える教師は憲法学習において、どのようなキーワードを持てばよいのだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
教材研究と子ども理解の深さが…
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
発問は生徒がつくる
社会科教育 2014年4月号
発問に対する応答予想力―UPのヒケツは“ここ”
子どものとらえが予想の精度を高める
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
質問と発問の違いはどこ?
社会科教育 2014年4月号
社会科発問をめぐるクイズ
発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学公民/現代の民主政治とこれからの社会→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
小4の新教材=授業をどう構想するか
「天気の様子 天気による1日の気温の変化」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
子ども熱中! 中学社会「アクティブ・ラーニング」授業モデル 6
【公民的分野 私たちと現代社会】一八円切手からみえるよのなかの変化
社会科教育 2016年9月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 2
(陸上〈走〉運動)高学年/タイム変化に着目させるリレー学習カード
楽しい体育の授業 2015年5月号
男教師から見た“…ですよね”女教師論
福島のママさん先生を支える「ママさん先生」
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る