関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「食」の環境―これだけは教えたい「食」の学習
「食」の問題と「食」のサイクル図
肥満と食生活の関係をサイクル図で考える
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
広がるEMの輪
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
桜井 健一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 EMとの出会い 「EMってすごいな。」初めてEMの話を聞いたのは数年前の向山氏の講座である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
「EMによる安全、低価格、高品質の生産物」を消費者に
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
信国 祐介
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 EMとの出会い 平成三年八月、静岡のEM研究所の工場の落成式で比嘉教授は、「このままでは人類も地球も滅びてしまうこと。EMがいかに地球環境の浄化と人々の健康を守るために有効であるかということ。そし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
学校生活でのEMの活用
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
大島 英明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「EM」は元々は「土壌改良材」である。 しかし、この他に用途はたくさんある。 私が学校生活の中で今までに実際に取り組み、「効果がある」と実感したことのみを紹介する。(前任校での実践も含む…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集部だより
生きる力を育む環境学習Q&A
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
[Q]1 生ゴミをわざわざバケツに入れなくても直接地面に埋めれば肥料になると思うのですがいけないのですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集部だより
各地の環境教育・環境学習の実践
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
田中 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
☆東京都小岩みどり保育園では、『今年の秋さくらんぼの大豊作』(田中恒代園長のお話) 当園では、園長の私が中心になって取り組んでいます。給食調理師さんが、給食での残菜をざるで水をきっておいてくれるので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全校で取り組む生ごみリサイクル―校内循環型社会をめざして―
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
松本 昇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
(※画像) ▲1998年に5年生3クラスを中心に始まった給食残飯の生ごみリサイクルは1999年5月末には全校17クラスの教室でも始められた。全校で取り組むようになるには、次のような経過をたどった。1ク…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 各教科でめざすPISA型読解力
総合学習で身につけたいPISA型読解力
常に教科との関連性を意識しておく
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 非連続型資料の読みこなし方が問われている 総合の学習では、さまざまな資料を使う。高学年になると、パンフレット、カタログ、HPなどの最新資料を活用することが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標の明確化で授業は変わる
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
単元ごとの評価規準表を意識して授業を行う
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 身に付けさせたい力は何か 子どもの学びを次の活動に生かすような評価が必要である。 そのためには、授業前からしっかりした評価基準を持ち、授業に臨まないといけない。そして、その評価を次の授業に生かすの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
総合的学習開拓への挑戦
「ショー的な授業」から脱却し、地道な実践を積み上げよ
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合学習は死んだか」 『AERA』(朝日新聞社)3月 日号は巻頭で「総合学習は死んだか」と題し、強烈な実態報告をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「人権教育・啓発推進法」具体化の課題
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
「人とのふれあい」を核に生き方を考える
書誌
現代教育科学 2001年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 「学習」に入る前から「学習」は始まっている 総合的な学習で「人権」を取り上げるとき、学校外の人と「ふれあう」活動が入ることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語科で「総合的な学習」を支える
「報告の仕方」こう教えたい
不要な部分を思い切って削らせる
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 学習発表会の現状 自分たちが学習したり、調査したりしたことを発表する授業を何度も参観したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試行一年「総合的学習」の総点検
総合的学習の展開をめぐる総点検
「現代的課題―環境・福祉・ボランティア」―ここが問題点
ただ、体験をさせればいいというのではない
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 交流を望まない子が増えている 文部省統計整理研究所が次のような調査結果を報告している。昨年度末のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習と学力づくりを考える
総合的学習の学力づくりにこう取り組んだ
学習環境の違いを乗り越える授業づくりが求められている
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 インターネットを活用する力 読み・書き・算は 世紀の基礎学力であるのに対し、英会話・インターネットは 世紀の基礎学力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 EMの事実
ねらい
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
田中 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ミニ特集は、EMに関する事実のみを紹介しています。事実には、うまくいったものもあれば、うまくいかなかったものもあります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集部だより
読者のページFREE WAY 声・声・声
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
教育技術法則化運動中央事務局
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
☆「生きる力を育む環境学習」誌を購読しています。前々から、EMのことは知っていましたが、今年度初めて実践を始めました。校内研究の一環として同学年(5年生)の先生と一緒にやっています。その際、大変参考に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
「生きる力」を育む環境学習 2000年4月号
著者
田中 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
環境問題の報道がなされない日は、ないぐらい新聞テレビで報道されています。このことは、それだけ深刻な問題であり、重大な事件であるとの現れです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/食と健康の授業
肥満のメカニズムを知り、予防に努める
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「食べすぎである」「意志が弱い」などというように、肥満気味な人は否定的に見られている。 これは違うことが明らかになってきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/調べ学習の授業
調べ学習に入るまでの内部情報の再構成の段階が大切である
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
エネルギーの授業で調べ学習をしたことが3回ほどある。 そのたびに感じることがあった。 子どもたちの持っている内部情報が極めて少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/食と健康の授業
食糧自給は国家の将来を左右する大問題だ
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 国家の将来のために不可欠な授業 現在、日本は世界でも有数の豊かな国である。 しかし、その豊かさは「乏しい国内資源を外国からまかなうこと」によって成り立っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/調べ学習の授業
「自分の健康は自分で守る」という原則に沿った、食の調べ学習用のサイトが必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2003年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 インターネットで調べるまでに 食の学習でも、インターネットで調べることが増えてきた。 ただ、インターネットを活用して手当たり次第に調べるだけでは「調べ方」が身につかない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈提言〉教師が行う保護者との相談と心理職が行うカウンセリング
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
園田雅春の教育つれづれ帖 124
その地は『忘れられた日本人』の舞台だった
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る