詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第124回)
その地は『忘れられた日本人』の舞台だった
書誌
道徳教育
2012年7月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
車の運転中もそうだが、同じ道を通るというのはどうも苦手でならない。ちがった道を通ると、新鮮な気分に包まれて、実にすがすがしい。気持ちが弾む。 昨秋から思うところがあって、夕食後に約一時間、ウォーキングをしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 124
その地は『忘れられた日本人』の舞台だった
道徳教育 2012年7月号
子どものおどろく意外性のある教材開発
鮮烈な出会い
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
ミニ特集 学テにトライ!わがクラスの問題点診断
静岡県の算数学力テストは長期右下がり
算数教科書教え方教室 2014年7月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 4
社会とのかかわりと理解
社会科教育 2005年7月号
わたしの道徳授業・中学校 301
等身大の道徳授業を目指して
これから道徳教育を勉強していく先生方とともに
道徳教育 2011年4月号
一覧を見る