詳細情報
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第4回)
社会とのかかわりと理解
書誌
社会科教育
2005年7月号
著者
中野 重人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力低下論と向上策 この五・六年来、学力低下論が吹き荒れた。そして、それは今日の学校づくりに大きくかかわっている。 学力低下論の、そもそもの出発点が、「分数ができない大学生」であり、「小数ができない大学生」であったことは、よく知られている。そして、その原因が、小中学生の教育、すなわち義務教育に問…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 12
真の学力の直接的形成を
社会科教育 2006年3月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 11
混迷する社会で悩み抜ける力をこそ
社会科教育 2006年2月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 10
丸暗記の教育も北海道が分からない子を育てるのも問題だ
社会科教育 2006年1月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 9
多重化する社会を生きる市民の資質
社会科教育 2005年12月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 8
原理原則は理解・態度・能力の三位一体
社会科教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 4
社会とのかかわりと理解
社会科教育 2005年7月号
わたしの道徳授業・中学校 301
等身大の道徳授業を目指して
これから道徳教育を勉強していく先生方とともに
道徳教育 2011年4月号
動作法の視点で見る!障害のある子が抱える困難への支援 13
過敏性のある子どもへの支援
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
4 今こそ問いたい!優れた社会科授業づくりの土台となる授業理論
授業の画一化に教師はどのように対抗するか
社会科教育 2022年11月号
来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
中学1分野年間計画をどうマネジメントするか
楽しい理科授業 2004年11月号
一覧を見る