詳細情報
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― (第8回)
原理原則は理解・態度・能力の三位一体
書誌
社会科教育
2005年11月号
著者
安藤 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力は目標の計測可能部分 「学力」の定義について大まかに二つの立場がある。学習者が学習によって獲得した諸能力の総体とする立場とそのうちの計測可能な部分とする立場とである。比喩的に前者は「見えない学力」、後者は「見える学力」といわれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 12
真の学力の直接的形成を
社会科教育 2006年3月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 11
混迷する社会で悩み抜ける力をこそ
社会科教育 2006年2月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 10
丸暗記の教育も北海道が分からない子を育てるのも問題だ
社会科教育 2006年1月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 9
多重化する社会を生きる市民の資質
社会科教育 2005年12月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 7
社会についての科学的探究―真の学び方学習―
社会科教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 8
原理原則は理解・態度・能力の三位一体
社会科教育 2005年11月号
小特集 2008年・夏季集会の研究テーマ一覧
日本理科教育学会・科学教育研究協議会・極地方式研究会・全国中学校理科教育研究会・日本初等理科教育研究会・…
楽しい理科授業 2008年7月号
中学校 「情報の扱い方」を身に付ける国語科の授業づくり
3学年/「黄金の扇風機」「サハラ砂漠の茶会」
「情報」を分析し、吟味し、活用する
実践国語研究 2018年1月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
「あいうえお」から おもいをつづるまで
解放教育 2001年4月号
編集部に届いた研究紀要・図書から
国語教育 2000年6月号
一覧を見る