詳細情報
学級活動・知って得するとっておき裏技集 (第12回)
話合い活動/課題を明確にする提案理由の補充
書誌
特別活動研究
2002年3月号
著者
梅田 竜平
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇提案理由で課題を明確に 話合い最中、話合いの中心がずれていたり混乱したりすることがある。その原因として、話し合っている課題がなんであるのかはっきりしていない場合がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動・知って得するとっておき裏技集 12
係活動/係活動を活発にするちょっとした工夫
特別活動研究 2002年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 12
集会活動/出会い・ふれあい・別れに「集会」を
特別活動研究 2002年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 11
話合い活動/「作戦」で思いをふくらませる
特別活動研究 2002年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 11
係活動/子供の企画を支援して、一緒に活動を楽しむ
特別活動研究 2002年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 11
集会活動/やって楽しい朝の係イベント
特別活動研究 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動・知って得するとっておき裏技集 12
話合い活動/課題を明確にする提案理由の補充
特別活動研究 2002年3月号
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編
小学校6年/海のいのち(東京書籍)
父(与吉じいさ)の仕事ぶりが分かるところはいくつあるか? 他
実践国語研究 2023年11月号
基礎的学習技能を磨く教材の開発
教科書・地図帳・資料集
実験・観察ができない単元こそ資料活用の宝庫
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
向山仮説「進歩は加速度的に訪れる」を実践で検証する
ノート指導は子どもにもはっきり結果がわかる
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
十分な共同討議(交流)を興す
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る