詳細情報
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「キレない」子を育てる言葉の力を
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
井上 尚美
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 言葉の力とは何か 「○○(の)力」という言葉が最近は使われ過ぎているが、それには目をつぶることにして、ここでは、「言葉の力とは、言葉の機能をフルに発揮できる能力のこと」と仮に定義しておく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語科でキー・コンピテンシーを育てる
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
文脈をつくる対話を通して、表現型の読解力を育む
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語教育に求められている力
現代教育科学 2008年11月号
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
国語科の根本的重要性を認識せよ
現代教育科学 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「キレない」子を育てる言葉の力を
現代教育科学 2008年11月号
中学校歴史で始めるミニ討論の“きっかけ発問とネタ一覧”
近現代の日本と世界―どんなテーマでミニ討論が出来るか
社会科教育 2003年12月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 11
思考過程を「可視化」することの意味(\)
トリセツ「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2011年2月号
一覧を見る