詳細情報
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第11回)
思考過程を「可視化」することの意味(\)
トリセツ「ふきだし法」
書誌
楽しい算数の授業
2011年2月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに これまで10回にわたり思考過程を可視化できる「ふきだし法」について色々な角度から考察してきました。今回は今までに寄せられた質問のうち重要な3つを誌面の許す限りお答えします。今回のトリセツ?でさらに活用がスムーズになればと願っています。(注…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 12
思考過程を「可視化」することの意味(])
「ふきだし法」のこれから
楽しい算数の授業 2011年3月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 10
思考過程を「可視化」することの意味([)
ピア・ラーニングと「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2011年1月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 9
思考過程を「可視化」することの意味(Z)
ツイッターと「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2010年12月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 8
思考過程を「可視化」することの意味(Y)
算数の行動化と「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2010年11月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 7
思考過程を「可視化」することの意味(X)
自己調整学習と「ふきだし法」(その…
楽しい算数の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 11
思考過程を「可視化」することの意味(\)
トリセツ「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2011年2月号
授業力アップ術と教材開発 7
何よりも「授業が上手になりたい」という意欲をもつこと
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
「読解力」を育てる―国語教室での指導法
「情報活用能力」を育てる指導
「情報活用能力」で向上する「読解力」
国語教育 2020年11月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 72
低学年/表現リズム遊び
のりもの 大へんしん!
楽しい体育の授業 2024年3月号
編集後記
楽しい体育の授業 2017年1月号
一覧を見る