詳細情報
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 (第8回)
思考過程を「可視化」することの意味(Y)
算数の行動化と「ふきだし法」
書誌
楽しい算数の授業
2010年11月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数的活動と「荀子」 今回は算数的活動と思考過程の可視化の意味について述べたいと思います。 外的な活動の重要性は,よく以下のNuffield Mathematics Projectで引用されている警句とともに説かれます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 12
思考過程を「可視化」することの意味(])
「ふきだし法」のこれから
楽しい算数の授業 2011年3月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 11
思考過程を「可視化」することの意味(\)
トリセツ「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2011年2月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 10
思考過程を「可視化」することの意味([)
ピア・ラーニングと「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2011年1月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 9
思考過程を「可視化」することの意味(Z)
ツイッターと「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2010年12月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 7
思考過程を「可視化」することの意味(X)
自己調整学習と「ふきだし法」(その…
楽しい算数の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 8
思考過程を「可視化」することの意味(Y)
算数の行動化と「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2010年11月号
コピーして使える!プリント+ビデオクリップ 4
気持ちの理解「15の表情絵」
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
一覧を見る