詳細情報
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
文脈をつくる対話を通して、表現型の読解力を育む
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
長安 邦浩
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 改めて、今求められている読解力を問い直す 二〇〇三年のPISAショック以来、国語科における話題の主役は、常に読解力であった。 「読解力向上プログラム」(文科省、二〇〇五年)では、「@テキストを理解・評価しながら読む力を高めること Aテキストに基づいて自分の考えを書く力を高めること B様々な文章…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「キレない」子を育てる言葉の力を
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語科でキー・コンピテンシーを育てる
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語教育に求められている力
現代教育科学 2008年11月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
文脈をつくる対話を通して、表現型の読解力を育む
現代教育科学 2008年11月号
最高の授業納めをつくる!とびきり運動アイデア
低学年/思いっきり体を動かす!
ストーリー型宝取り鬼
楽しい体育の授業 2025年3月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
高学年/場面を限定する
向山型国語教え方教室 2005年8月号
実践事例
鉄棒運動
6年生、後方支持回転に挑戦
楽しい体育の授業 2003年7月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 12
片足立ちを年間通して練習してきたことが、投げる運動にも効果を発揮した
楽しい体育の授業 2013年3月号
一覧を見る