詳細情報
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語教育に求められている力
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
学習の中心となる力 現在の国語教育に求められている「言葉の力」とはどのようなものだろうか。 その答えは一つではなく、答える方の立場や言語観、教育観等の違いによって、さまざまに異なる回答が出されるであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「キレない」子を育てる言葉の力を
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語科でキー・コンピテンシーを育てる
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
文脈をつくる対話を通して、表現型の読解力を育む
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
規範意識を育てる国語の授業
現代教育科学 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語教育に求められている力
現代教育科学 2008年11月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
日本人のDNAが喜ぶ五色百人一首で心が育つ
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
提言・子どもが熱中する授業の原理原則
問題意識と先の見通しと自己有用感
授業研究21 2005年5月号
わたしが見た「補充・発展教材」のうまい使い方
自然素材の美しさに魅せられて―遊び性を大切にした造形活動
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
記者OBの視点
共生の二一世紀、ジワリと進む?東大の変容
解放教育 2001年5月号
一覧を見る