詳細情報
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語教育に求められている力
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
学習の中心となる力 現在の国語教育に求められている「言葉の力」とはどのようなものだろうか。 その答えは一つではなく、答える方の立場や言語観、教育観等の違いによって、さまざまに異なる回答が出されるであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「確かな学力」を支える「言葉の力」とは
国語科言語力の「三層構造」の明確化
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「キレない」子を育てる言葉の力を
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語科でキー・コンピテンシーを育てる
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
文脈をつくる対話を通して、表現型の読解力を育む
現代教育科学 2008年11月号
国語科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
規範意識を育てる国語の授業
現代教育科学 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語教育に求められている力
現代教育科学 2008年11月号
世界の中で考える“日本って”どんな国クイズ
日本のスポーツ
社会科教育 2007年4月号
授業を面白くする手づくりグッズ
親子で楽しむ「発音教材パクパクぞう」
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
1年
[データの活用]家庭学習グランプリはどの学級?
数学教育 2024年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 4
5年「合同な図形(意味)」
向山型算数教え方教室 2012年7月号
一覧を見る