詳細情報
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
国語科の根本的重要性を認識せよ
書誌
現代教育科学
2008年5月号
著者
井上 尚美
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 思考は真空の中からは生じない 一つのエピソードから始める。もう七〇年も前(!)の話であるが、当時、筆者の在学していた小学校に、生活綴方の活動家で戦後「日本作文の会」の会長も務められた今井誉次郎先生が転任して来られた。そして学校文集の編集を担当されたのであるが、筆者が六年生の時の文集の「あとがき…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科教育の問題点
国語科教育のどこを改善するか―言語活動の枠作り、土台作りに力を入れる
現代教育科学 2008年5月号
国語科の授業・どこを改善すべきか
論理的文章の書き方指導を重視する
現代教育科学 2008年5月号
国語科の授業・どこを改善すべきか
思考力・表現力は「向山型分析批評」の授業で培われる
現代教育科学 2008年5月号
国語科の授業・どこを改善すべきか
「問い」の出どころを確かに
現代教育科学 2008年5月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「キレない」子を育てる言葉の力を
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
国語科の根本的重要性を認識せよ
現代教育科学 2008年5月号
行政・まちづくりセンターと協力したまちづくり教育
まちづくり教育を総合的学習の発展的学習にする
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
スーパーとびなわ
「スーパーとびなわ」を使わせて、上達をほめるだけで上手になる
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
2 1年のスタートにおさえておきたい! はじめの一歩の授業術
(7)ユニバーサルデザイン
「気になる・気づく」環境をつくる
社会科教育 2022年4月号
「おもしろ問題」で授業開き!
数や計算
2年/連続する整数の性質を発見しよう
数学教育 2025年4月号
一覧を見る