詳細情報
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
オーセンティックアセスメント
書誌
楽しい理科授業
2003年3月号
著者
田中 保樹
ジャンル
理科
本文抜粋
▲オーセンティックアセスメント(真正の評価)という考え方は,総合的な学習や目標に準拠した評価における理科で生かされます.(構成主義や自己評価がキーワードです…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
「21世紀を生きる力」を身につける
楽しい理科授業 2003年2月号
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
総合的な学習を支える環境やツール
楽しい理科授業 2003年1月号
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
CAN生き方を学ぶ
楽しい理科授業 2002年12月号
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
TOFY 課題研究・自由研究
楽しい理科授業 2002年11月号
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
リテラシー 学び方を学ぶ
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校総合的学習で使えるフレッシュネタ
オーセンティックアセスメント
楽しい理科授業 2003年3月号
体育 12
表現運動が好きになるコツ
教室ツーウェイ 2012年3月号
新型学級崩壊とは何か
新型学級崩壊を定義せよ
教室ツーウェイ 2012年10月号
子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
6年/ステップアップで「やまなし」のワーク作り!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
百の理論研修よりも一つの模擬授業が教師に自己変革の必要性を生じさせる
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
一覧を見る