詳細情報
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
国語科の授業・どこを改善すべきか
「問い」の出どころを確かに
書誌
現代教育科学
2008年5月号
著者
M平 清志
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 調査問題からの「問い」 昨年実施された全国学力・学習状況調査では、「知識」と「活用」の二方向と三領域一事項に関わって設問されていた。 国語科の小問について、方向と領域との関係を見ると、表1のように領域でのばらつきがわかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
国語科の根本的重要性を認識せよ
現代教育科学 2008年5月号
各教科教育の問題点
国語科教育のどこを改善するか―言語活動の枠作り、土台作りに力を入れる
現代教育科学 2008年5月号
国語科の授業・どこを改善すべきか
論理的文章の書き方指導を重視する
現代教育科学 2008年5月号
国語科の授業・どこを改善すべきか
思考力・表現力は「向山型分析批評」の授業で培われる
現代教育科学 2008年5月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語科の授業・どこを改善すべきか
「問い」の出どころを確かに
現代教育科学 2008年5月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 17
情報化社会に対応した数学教育の研究
楽しい算数の授業 2001年2月号
発達障害のある子を伸ばす!言葉かけと対応 3
[今回のテーマ]叱られることに不安や嫌悪を感じる子
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
わたしの学級づくり
あの手この手でとことんほめよう!
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
言語事項の学力づくりアクションプラン
言語事項の学力づくりここに重点を
国語教育 2003年4月号
一覧を見る