関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数教育ホットニュース (第117回)
活用する力とは?
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第120回)
授業の更なる質的向上に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,私が担当する連載の12回目,最終回です。一年間お世話になりました。 東日本大震災の爪痕は深く,社会的にも精神的にも,復興にはまだ多くの時間を要すると考えられます。この一年間,たくさんの先生方が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第119回)
授業研究と教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌の11月号で,教員の研修と養成に関連して,授業研究の話題を紹介しました。今回は,授業研究における教材研究の位置付けについて述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第118回)
平成23年度の全国学力・学習状況調査
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■調査問題の公表 今年の4月に実施予定だった全国学力・学習状況調査は,地震のため,7月末日まで実施しないことが決まったことを,6月号でお伝えしました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第116回)
教員の研修と養成
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年の7月に,ある県立高等学校の授業研究会に招かれ,教職員の先生方対象にお話しをさせていただいたことがありました。日程は,次のようなものでした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第115回)
言語力の育成
言語力育成協力者会議の報告書から
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■言語力育成協力者会議 本誌8月号でも書きましたが,今回の学習指導要領の改訂に先立ち,言語の果たす役割について,言語力育成協力者会議で議論されました。具体的には,平成18(2006)年6月から平成19…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第114回)
児童の発達段階と言語活動の充実
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■児童の発達の段階に応じた指導の充実 8月号で紹介した『言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】』では,具体的な言語活動を実施する場合に,児童の発達の段階に配慮する必要があることが述べられています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第113回)
算数科における言語活動の充実に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■言語活動の充実 4月から実施されている学習指導要領では,その改訂に当たって,言語活動の充実が重要事項の一つとされました。これは,国語科に限定したものでなく,すべての教科に関連するものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第112回)
算数のことばを身に付けること
割合の学習に関連して
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌5月号で,割合の調査問題と結果を紹介しました。誤答を注意深く見ていくことで,児童がどこでつまずいているのかを把握できます。そして,割合に関連するA領域の学習内容について述べ,教師が配慮すべき内容に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第111回)
学びと希望
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成23年3月11日の金曜日以来,日本列島は衝撃と悲しみに包まれています。11日午後2時46分,三陸沖の深さ24 を震源としたマグニチュード9.0の地震が発生し,それに伴う巨大津波が,多くの人々の尊い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第110回)
割合に関連する学習内容
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号でも話題にしましたが,平成19年度から実施している全国学力・学習状況調査は,調査結果を毎年公表していて,そこから様々な情報を読み取ることができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第109回)
新しい一年の始まり
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これから一年間,このコーナーを担当することになりました。読者の先生方のお役にたてるよう,算数に関連するホットな情報を発信していきたいと考えています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第108回)
算数科の新たな評価規準の特徴
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆新たな評価規準の公表 国立教育政策研究所より「評価規準の作成のための参考資料」が公表された(平成22年11月)。次のところに掲載されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第107回)
学習活動の進め方と身につけたい力の設計と実践
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに さいたま市立与野八幡小学校(味澤博昭校長)の研究について紹介したい。研究主題は,「自ら学び,自分の考えを表現できる子〜算数科における思考力・表現力の育成〜」であり,平成21・22年度さいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第106回)
「自ら考え、意欲的に」への取り組み
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 川口市立戸塚小学校(高見隆校長)の研究について紹介したい。研究主題は,「自ら考え,意欲的に取り組む児童の育成〜学ぶ楽しさを味わわせ,確かな学力を育成する算数科の授業の創造を目指して〜」であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第105回)
「更にできるようにする必要がある」状況
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 平成22年度全国学力・学習状況調査の結果がすでに7月30日に公表されている。http://www.nier.go.jp/10chousakekkahoukoku/index.htm…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第104回)
全国算数・数学教育研究大会での講習会より
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会が8月に新潟市にて開催された。日本数学教育学会,北陸四県数学教育研究会,新潟県数学教育会,新潟県高等学校教育研究会数学部会の4団体による主催である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第103回)
人とのかかわりを通して思考力・表現力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに さいたま市立針ヶ谷小学校の研究について紹介したい。研究主題は,「人とのかかわりを通して,思考力・表現力を育てる算数学習のあり方」である。新しい学習指導要領の趣旨を踏まえ,また,さいたま市の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第102回)
考え表現する力を育て5%の向上をめざす授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 東京都品川区立大井第一小学校(大島久幸校長)の研究について,平成21年度研究紀要を基に紹介することにしたい。研究主題は,「考え,表現する子どもの育成 算数科を通して 〜5%の向上をめざして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第101回)
算数科の新たな評価の観点の趣旨
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆新たな学習評価の観点の趣旨についての通知 文部科学省初等中等教育局より「小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校等における児童生徒の学習評価及び指導要録の改善等について(通知)」が出された(平成22…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第100回)
観点別学習状況の評価の新観点「思考・判断・表現」
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
金本 良通
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆新たな学習評価のあり方に向けて 新学習指導要領のもと,学習評価のあり方についての議論がまとまってきている。学習指導要領全面実施に向けて,目標に準拠した評価の趣旨から,子どもたちの学習状況を分析的にと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 34
「人間の生きていく気力を育てる」翔和学園の教育
翔和学園卒業生は、就職率が高く、…
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
地域の特色がみえる菓子
北海道の「十勝日誌」
大地の恵みと開拓の歴史がみえる 六花亭製菓の「十勝日誌」
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
中学校・実践授業の展開
2学年/新聞を教材にした説得力のある表現指導の実践―書くこと・話すこと・聞くことを関連させて―
実践国語研究 2011年7月号
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
子どもと共に歩んでいきたい
生活指導 2012年3月号
“習得・活用・探究”の学力像を解読する
授業の力点で考える―習得・活用・探究
社会科教育 2010年2月号
ミラノからのフォトメール 4
イタリア算数ものがたり
楽しい算数の授業 2006年7月号
ミニ特集 誰でも使える Classroom English 活用術
リズムとテンポをつくる英語の指示
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
スターターも簡単じゃない
楽しい体育の授業 2008年8月号
この目で見たモンスターペアレント
時間的・精神的損失は計り知れない
教室ツーウェイ 2007年8月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 1
学期初めの学習環境づくり・入門期の指導
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る