詳細情報
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第96回)
ICTを活用し自分の動きをメタ認知!
書誌
楽しい体育の授業
2023年3月号
著者
安田 昂平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 6年生の「ハードル走」の実践です。自己の課題に取り組む時間と動きを撮影する時間,アドバイスをする時間を繰り返しながら運動に取り組みます。授業後は,自らの映像を確認しながら,次時の課題を設定します…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とってもビジュアル!体育授業写真館 107
6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
楽しい体育の授業 2024年2月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 106
うごきの花を咲かせよう! 仲間と楽しむ表現リズム遊び
楽しい体育の授業 2024年1月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 105
夢中で遊んで跳び箱運動が好きになる「救出脱出大作戦」
楽しい体育の授業 2023年12月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 104
身体の冒険
友達と関わり,器具や道具と関わって新しい動きに挑戦!
楽しい体育の授業 2023年11月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 103
るん Run らん Run♪ 走の運動遊び
楽しい体育の授業 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
とってもビジュアル!体育授業写真館 96
ICTを活用し自分の動きをメタ認知!
楽しい体育の授業 2023年3月号
巻頭論文
ポジ言葉で、雪だるま式に学級が明るく楽しくなっていく!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
特集 絶対評価対応のテスト問題づくり
絶対評価に使えるテスト問題づくりの研究課題
絶対評価の実践情報 2003年10月号
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[高等学校 通級による指導における取り組み]想いを形に―セルフアドボカシーを育む取り組みー
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
国語授業開きの基本の“き”Q&A
Q8 国語科の授業でICT機器を使った方がいいですか?
国語教育 2023年4月号
一覧を見る