検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
連載名:
とってもビジュアル!体育授業写真館
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全108件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第1回)
1年前の私と競争する
6年生 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習カード 6年 走り幅とびカード 走り幅とびで,5年生の自分を超えよう! 班 ◇ルール ・ベースを片足でふんでとぶ…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第2回)
友だちのお手伝いで全員できる
2年生 かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かかえ込み回りは,子ども同士の補助や声かけで全員ができるようになる。前回り下りやふとんほしといった,逆さになる感覚や回転する感覚を身に付ける運動を授業の最初に行うとよい…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第3回)
なわの回し手を育てる
1年生 ながなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわとびの活動では「何回とべた」ととぶことを気にすることが多い。しかし,子ども同士で取り組む時には,一定のリズムでなわを回旋させないと続けてとぶことができない。そのため,なわの回し手がとばせた回数を…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第4回)
クラス全員が挑戦
5年 ハンドスプリング
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「クラス全員がハンドスプリングに挑戦!」 嘘のような本当の話である。ハンドスプリングを発展的な技として一部の子どもたちが取り組むのではなく,クラス全員の共通する課題として取り組んだ…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第5回)
2年生 長なわひょうたんとび/大の字回りからそくてんへ
H27年2月13日初等教育研修会
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
板書で本時の活動を確認。ひょうたんとびの回数や大の字回りのポイントも記録します。 ひょうたんとびの動き…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第6回)
全学年で大切にしたい体つくり運動
4年生 折り返し、一発かべ逆立ち、ターザン
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちの基礎感覚が養われているかどうかは,地域差や個人差が大きいと思っていて間違いない。クラスの中に必ずいるであろう基礎感覚づくりが必要な子のために,3つの教材でさまざまな基礎感覚を楽しく身につけ…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第7回)
投げる・捕るを全員に
2年生はしごドッジ
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールを投げたり捕ったりする技能は,小学校で行うボール運動を支える最も大切なものです。その投捕の技能を高めることに適しているのがはしごドッジです…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第8回)
ぼくも,わたしも,「できる!」「できた!」
1年生 よじのぼり逆立ち・おりかえしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これは1年生の「よじのぼり逆立ち」です。マットをしっかり見て,肘をしっかり伸ばして,体にぎゅっと力の入った上手なよじのぼり逆立ちができました…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第9回)
体つくり運動・2教材
ひっこぬき・ネットをこえてアタックパス
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈ひっこぬき〉 今月号は2教材を紹介します。 「ひっこぬき」は公開授業開始前の時間に行いました
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第10回)
体育授業におけるシンプルなICT機器の活用
4年生 じゃんけんゲーム,逆立ちブリッジ,開脚とび
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◇すべてで使うということはしない 授業でICT機器を活用することを考えると,多様な活用方法を考えることができる。しかし,何でもかんでもすべて使うという考え方には,まだ時期尚早であると考えている…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第11回)
相手の動きをみながら走りぬける
2年生 とおりぬけゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の鬼遊びである。子どもたちに守備につかまらないように走り抜ける方法やチームで動きを合わせて走ることを意識させながら取り組ませた…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第12回)
6年生 シンクロだるま(かかえ込み回り)・かっ飛ばしボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生の「シンクロだるま(かかえ込み回り)」と「かっ飛ばしボール(ティーボール)」を紹介します。それまでの学習経験を生かすこと,考えながら楽しむことができる教材です…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第13回)
はじめてのさかだち
1年生 だんごむしさかだち
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
上写真のように,よじのぼりさかだちや鉄棒でのふとんほし,だんごむしで逆さ感覚,体幹のしめ感覚を養ってきている子どもたちは,左写真のだんごむしさかだちに挑戦することができます…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第14回)
「仲間と共に」演技づくりの授業
6年生 マットパフォーマンス
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生のシンクロマットは,できる技の中で工夫して演技を構成していきます。アイデア次第であまりできない子も光ります。技,空間,時間,始めと終わり,つなぎといった5つの視点から考えさせます。見ている子たち…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第15回)
クライミングロープを使って
2年生 体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育館の端で眠っていませんか? 多くの学校の体育館に備え付けられているクライミングロープ。 このロープを使うと様々な感覚・技能を身に付けさせることができます。子どもたちはぶら下がることが楽しいので繰り…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第16回)
はじめてのゴール型ゲーム
3年 コーンボール
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型ゲームの入門編として,3年生でコーンボールを扱います。以下のようなルールで行います。 初めてのゴール型ですが,ある程度ボールの投捕の学習を経験していれば子どもたちはスムーズに学習に取り組むこと…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第17回)
班づくりを見直そう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1は授業回数。 自分の班,体育の席(〇班〇列で決まる)をノートに記録させます。 本時の内容をノートに…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第18回)
準備時間を短くして思考場面をつくる
5年生 ハードル
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードルの授業は,どうしても準備・片付けに時間がかかってしまいます。できるだけその時間を短くして運動頻度を確保してあげたいものです。ポイントを打たなくても子どもたちが短時間で準備できる方法を紹介します…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第19回)
かえる足習得の道
3年生 水泳
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎのキック(かえる足)を身につけるのは非常に難しい。足を引きつけ,斜め後ろに押し出し,そして足をそろえて伸びる。引きつけるときに膝が開かなかったり,足首が曲がらず,あおってしまったりと,つまずきが…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第20回)
はじめが肝心! みんなで頑張る! みんなで楽しむ!
1年 鉄棒あそび
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
※ 画像 @連続前回り下り10秒間に何回できるかに挑戦!1人でできない場合は友だちや先生の“お手伝い”でできることが大切…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る