詳細情報
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第9回)
体つくり運動・2教材
ひっこぬき・ネットをこえてアタックパス
書誌
楽しい体育の授業
2015年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈ひっこぬき〉 今月号は2教材を紹介します。 「ひっこぬき」は公開授業開始前の時間に行いました。 クラス全員で触れ合って楽しめるゲームです。 これが全員で楽しめるクラスは学級経営もうまくいっていると言っていいでしょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
とってもビジュアル!体育授業写真館 21
かべ逆立ちのその先
楽しい体育の授業 2016年12月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 17
班づくりを見直そう!
楽しい体育の授業 2016年8月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 13
はじめてのさかだち
1年生 だんごむしさかだち
楽しい体育の授業 2016年4月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 5
2年生 長なわひょうたんとび/大の字回りからそくてんへ
H27年2月13日初等教育研修会
楽しい体育の授業 2015年8月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 1
1年前の私と競争する
6年生 走り幅跳び
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
とってもビジュアル!体育授業写真館 9
体つくり運動・2教材
ひっこぬき・ネットをこえてアタックパス
楽しい体育の授業 2015年12月号
授業に生かす評価テスト=“どんな言葉”で問うか
見えないものを推理させるキメ手は“この言葉”
社会科教育 2014年2月号
今どんな宿題テーマが子供を揺さぶるか
ものづくり―いま挑戦させたい面白題材3
「木」「竹」「電気」を使ったものづくり
楽しい理科授業 2002年7月号
小特集 理科主任がする若手への研究的アプローチ
観察・実験の結果を整理し考察する力の育成
楽しい理科授業 2009年6月号
追悼・中村拡三先生をおくる 2
拡さんの死を悼む
解放教育 2002年12月号
一覧を見る