詳細情報
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「WEB会議アプリ」の活用アイデア
Microsoft Teams
[2年 確率]1が出る確率を確かめよう
書誌
数学教育
2022年11月号
著者
岩田 栄彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
確率を学習するうえで,多数回の試行によってある事柄の起こる傾向が実感できるという経験が必要になります。その授業の際に,効率よく時間配分ができるようMicrosoft Teamsを活用します…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「アンケートアプリ」の活用アイデア
Microsoft Forms
[2年 一次関数]一次関数のグラフを予想しよう
数学教育 2022年11月号
「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
Google Classroom
[2年 一次関数]同じグラフをつくろう
数学教育 2022年11月号
「課題配布・提出アプリ」の活用アイデア
MetaMoJi ClassRoom
[2年 式の計算]文字式を使って説明しよう
数学教育 2022年11月号
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
Google認定トレーナーイチ押し! 「Google Workspace for Education」活用…
数学教育 2022年11月号
「ホワイトボードアプリ」の活用アイデア
Google Jamboard
[2年 一次関数]水温が100℃になるまでにかかる時間を予想しよう
数学教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
「WEB会議アプリ」の活用アイデア
Microsoft Teams
[2年 確率]1が出る確率を確かめよう
数学教育 2022年11月号
実践事例
中学年/鉄棒
簡単な技をゲーム化して、楽しく活動させる
楽しい体育の授業 2005年4月号
V “よさこいソーラン”指導上の工夫
<よさこいソーラン指導の「評価システム」>「個別評定」と「指示的評価活動」で子どもの動きを変える
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
『現代教育科学』が舞台!歴史の残る“あの論争”―ナンバーワンはこれだ!
学力低下論争にみる学力モデルの不在
現代教育科学 2012年3月号
じっくり探究編
日常・社会の事象を数学の舞台に!「現実の世界」探究ネタ
2年 立ちどまって乗るのと歩くの,どっちが速い?
数学教育 2019年8月号
一覧を見る