関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 総論
  • 学び合いを築く教師の『技』
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
斉藤 一弥
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 総論
  • 学び合い学習における話し合い活動を仕組む〜どの子にも活躍の場がある授業〜
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
高橋 正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どの子も活躍する楽しい授業 参観日の授業を覗いてみると,クイズ番組的な授業が行われたり,算数が得意な児童の発表を中心に授業が展開されたりすることがある。このような授業で,児童に分かる喜びやできる楽…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 総論
  • 移行措置期間にふさわしい 算数の授業
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
上野 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業参観や学校一斉公開の目的は,学校の特色ある活動や教師の授業力・指導力,子どもの姿,学校の雰囲気などを保護者・地域の方々に広くアピールして,理解を深めてもらうことである。また,同時に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 学び合う授業の創造と展開
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数のねらいには,数学的な思考力・表現力の育成があります。中央教育審議会の答申では,思考力・判断力・表現力の育成について次の6点の学習活動を挙げています。 体験から感じ取ったことを表現する。A事実を正…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 総論
  • 学び合いの授業の様相と教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力・表現力を育てる学び合う授業 算数科のねらいは,基礎的・基本的な知識・技能の習得,数学的な思考力・表現力の育成,学ぶ意欲を高めることである。この中で,思考力・判断力・表現力の育成について中央…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 総論
  • 学び合う授業の起源とその意義
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業における「学び合い」とは,学習者である子どもが,他者と考え方や意見を共有し合う中で,お互いに学習を深めていくことである。こうした「学び合い」を通した子どもの学習活動は,現在の算数の授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 1年/「聞き合うこと」と「まねし合うこと」を大切にして
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
高橋 惠美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年生の学び合う授業で大切にしたいこと 1年生の入学当初は,自己中心性が強く,自分の考えを発表する時は授業に積極的に参加するが,友達の発表はなかなか聞けないという面が見られる。そして,教師と子ども…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 2年/操作を通して学び合おう
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
倉次 麻衣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「はこの形」の学習では身のまわりの立方体や直方体の面を紙に写し取り,その特徴(面の数や形の特徴)を確認した後,組み立てて元の箱の形にする活動が一般的である。この活動では個人作業に終始した…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 3年/カード遊びを取り入れたわり算の学習
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
按田 真奈美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもは,遊ぶことが大好きである。休み時間になると,元気に運動場へ出て,友達と一緒に遊ぶ。遊びの中から,子どもは多くのことを学んでいる。遊びを始める前には「何をして遊ぶか」「どんなルール…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 4年/算数を創る学び合い
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元名 角の大きさ  2 単元について 本単元の目標は,角の大きさを回転量として理解し,角の単位を知り,角度を測定する能力を伸ばすことである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 5年/学び合う授業を支える「教材研究」
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
大野 桂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 割合の導入授業は,割合の意味を理解させることがねらいとなる。ただし,割合の意味を理解するとは,「比べる量がもとにする量の何倍にあたるかを表した数である」という言葉の定義を単に知ることでも…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 6年/学び合う授業は「問い」を持つことからはじまる
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
角田 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,「学び合う授業」とは「問いが共有できる授業」であると捉えている。問いを共有するためには,子どもが「問いを持つこと」と「持った問いを表現すること」が必要である。そのために教師は授業に…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 総論
  • 算数授業観を変えよう!
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数授業観づくり かつて,私が受け持ったあるクラスの授業初めに出会った一齣。 一人の女の子が「私,算数って嫌い」と言う。まだ,私との算数授業を一時間もやっていないのにである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 総論
  • 学習効果を高める授業のルールづくり
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
田上 富男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のルールの必要性 授業では,聞く,話す,書く,見る,考える,読む,調べるなど,子どもたちは様々な活動をする。学力向上を図るためには,45分という限られた時間の中で,これらの活動をより効果的で効…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 総論
  • 子どもの考えの交流(思考・表現の練り上げ)
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
櫻井 芳樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これまでの算数教育から,新学習指導要領実施に向けて 新学習指導要領の完全実施が平成23年度から始まる。どんな特徴があるのか,今までとどこが違うか,特に算数科学習指導では気になるところである。不易と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で使える新しい図形教材
  • 総論
  • 発見する喜び,活用する喜びを味わえる図形教材
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
松尾 七重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領では,平成10年の改訂で上学年や中学校に移行した図形に関する内容の多くが戻され,算数的活動のより一層の重視により,小学校における図形教育は量,質ともに充実し,これまで以上に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で使える新しい図形教材
  • 総論
  • 図形指導の重点再考〜「新しい教材」も含めて
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
大谷 一義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領が改訂され,「『新しい教材』が増えることにより,図形の見方が豊かになる。」とよく聞くが,あまりにも短絡的,楽天的な言葉のように思える。「新しい教材」を含めて,図形教育のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で使える新しい図形教材
  • 総論
  • もう1点をとって四角形を作図しよう!
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 四角形の作図 新しい学習指導要領では,平行四辺形や台形,ひし形などの四角形についての学習を4年生で行う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップ! 賞状付達成度シート集
  • 総論
  • 一人一人が意欲的に取り組む学習の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2010年2月号
著者
栗岡 玲子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学年末には,それぞれの学年でその学年の学習内容をふり返り,学習の総まとめが行われる。この大切な1年間の総括が子どもたちにとって有意義で意欲的に取り組めるものになっているかという点について…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 総論
  • 学習のあしあとがのこるノートづくり
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
上田 喜彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ノートの大切さ 算数の授業を参観する機会があると,私は,子どもたちのノートに何が書かれているかに注目しながら授業を参観させていただくことが多い。それは,子どものノートに,その子が何を考え,何を大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 総論
  • 算数指導とノート指導のあり方
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
杉原 栄子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに OECDのPISA調査など各種の調査結果から「思考力・判断力・表現力等を問う読解力や記述式問題」「知識・技能を活用する問題」に課題があると指摘された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ