関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全国の仲間と結んで人権教育を創る―日教組教研の取り組みから
  • 特集にあたって
  • 今次人権教育分科会の持ち方について
書誌
解放教育 2006年6月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日教組第五五次教育研究全国集会(二〇〇六年二月二五〜二七日・三重県)人権教育分科会は、小グループ方式を取り入れるなど、これまでと変えて進められました。新しい試みでもあるので、すすめ方について紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 《未来をきりひらく総合学習》への提案◇「国連・持続可能な開発のための教育の10年」によせて
  • 特集にあたって
  • 解放教育にとっての「持続可能な開発のための教育(ESD)」
書誌
解放教育 2004年10月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「持続可能な開発(SD)」とは何か? 二〇〇五年から二〇一四年までを、国際連合は「持続可能な開発のための教育の一〇年」と定めた。これを国際社会に提案したのは、まぎれもなく日本の政府とNGOである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 現代社会の現実と解放教育の課題
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2012年1月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本号では、「現代社会の現実と解放教育の課題」というタイトルのもと、幅広い現代社会の問題状況を捉えるとともに、人権教育をめぐる課題を提起します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 震災と教育―東日本大震災が提起する教育課題
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2011年8月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇一一年三月一一日、三陸沖で発生した地震は、マグニチュード9という巨大なもので、東日本全般に大きな被害をもたらしました。今回の震災の特徴の一つは、地震後に発生した巨大津波が各地を襲い、死者・行方不明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人権学習のアクティビティ思想と実践〜結婚に関する学習を中心に〜
  • 特集にあたって
  • 人権学習アクティビティの現在
書誌
解放教育 2011年7月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九〇年代にいわゆる参加型学習が学校現場で用いられはじめ、さまざまな広がりが生まれてきました。二〇〇一年に発行された『部落問題・人権事典』(社団法人部落解放・人権研究所編集発行)によると、「参加型学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 参加型人権学習が広がる条件〜人間関係づくりから人権問題学習へ
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2010年12月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
参加型学習とは何か? 本号では、いわゆる参加型学習の広がりについて検討します。参加型学習そのものの是非を問う段階は過ぎました。同時に、「参加型学習であればよい」という発想もすでに終わったといえます。今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 若い教員とともに創る部落問題学習
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2010年2月号
著者
中尾 健次
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇二年三月に同和対策事業にかかる特別措置法が終了した。この前後、「法切れ後の部落問題学習の方法について話してください」という講演依頼が相次いだ。「ハァ、なんですか?」と思わず聞き返したが、「法切れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 両性の自立と平等をめざす教育分科会報告
  • 日本軍「慰安婦」問題を伝えるとりくみ―私たちの「男女共生教育」―
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
神田川 三郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 第二次世界大戦中に日本軍の「慰安婦」とされた金学順ハルモニが韓国でその事実を公表し、日本軍「慰安婦」の存在が世間に広く知られるようになってから、一八年が過ぎた。この間、多くの被害女性が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 障害児教育分科会報告
  • 絡め取られた特別支援教育
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
杉山 政敏
ジャンル
人権教育
本文抜粋
政府は「障害者権利条約」を二〇〇七年に署名しました。その後国連から、「現在の日本の教育制度では差別が解消されていない。」と指摘を受けています。この差別とは、区別・排除・制限をしないということをさします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 障害児教育分科会報告
  • 日教組の全国教研に参加して―障害者として思うこと―
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
矢賀 道子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 私が初めて全国教研に参加したころは、日教組が、共産党系の教職員組合と、社会党系の教職員組合に分裂する前です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 国際連帯の教育分科会報告
  • 在日外国人生徒とのかかわりから見えてくるもの―教職員の責任―
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
李 淳也
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 数年前に私は、日本国籍を取得し「中尾」というなまえに変更したのだが、現在は在日外国人として旧姓という形ではあるが「李」という名前にこだわって生きることを選んでいる。しかし、最初からこの生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 国際連帯の教育分科会報告
  • 外国につながる生徒支援から見えたもの―未来に向けて望むこと―
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
井草 まさ子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 鶴見総合高校は、二〇〇三年に平安高校と寛政高校が再編統合されてできた総合学科高校である。本校が位置する横浜市鶴見区は京浜工業地帯にあり、職を求めて、戦前より朝鮮半島出身者や沖縄出身の労働者が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 人権教育分科会報告
  • 進路を切り拓く力を育て、支える―竹台高校における進路保障の取り組み―
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
金 玉熙
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 竹台高校には東京の中でも外国人人口の多い荒川区・足立区から通う生徒が多い。在日朝鮮人三世などに加え、ニューカマーといわれる外国人生徒・ダブルの日本籍生徒も増加している。国籍も以前から多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 人権教育分科会報告
  • 部落問題を身近な問題までつなぐこと―『上田音市物語』の実践を通して―
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
庄山 邦彦
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 自分のこれまでの実践の反省をもとに これまでも六年生を担任するときは、社会科の歴史学習で被差別の立場におかれた人びとの視点を必ず入れて学習を進めるようにしてきた。投げ込み教材を使って「能や狂言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 人権教育分科会報告
  • Aのこと
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
吉岡 秀喜
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 Aとの出会い 私が、T小学校に転勤したのは、今から五年前である。 T小学校に転勤してから三年目に、Aがいる三年生を担任した。その時、隣のクラスにAがいた。当時、隣のクラスの担任とは、社会の授業と音…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 人権教育分科会報告
  • 「部落と向き合ってみえてきたこと」
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
武 さとみ
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 解放への願い 本校で児童生徒支援加配(以下:加配と記す)三年目になった。一年目に、部落解放同盟のAさん夫婦から、ここの部落は、同対審答申後、解放運動や同和対策事業に対してのおもいがそれぞればらばら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 人権教育分科会報告
  • 『溝の肝』をつくる―劇のとりくみから「自分に向き合う」―
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
藤沢 誠司
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 この学校に辿りついた生徒たち なにかしらの理由で病院に入院することになった生徒たち。病院に併設された全校で二〇数人という小さなこの学校に集まっている。生徒の中には、家や地域社会に再びかえっていくこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自らをふりかえり再構築する〜日教組第五八次全国教研の人権教育実践から〜
  • 人権教育分科会報告
  • 「反差別」から「反貧困」学習へ
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
肥下 彰男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は開校以来、部落解放・在日韓国・朝鮮人解放・女性解放・障害者解放を四本柱として、反差別・解放教育を実践してきた。二〇〇三年度に普通科総合選択制へと改編、二〇〇六年度には知的障がい生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 二〇〇七年の教育をふりかえる―人権教育指針を中心に
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2008年3月号
著者
解放教育編集部
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇七年世界のスケッチ 二〇〇七年の教育をふりかえるにあたって、世界の荒っぽいスケッチを試みます。論証によってではなく、印象によって世界を描き出すことを通じて、何らかの手がかりを提供できればと考えて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 ジエンダーをめぐる新たな課題―歴史に学び未来を拓く
  • 特集にあたって
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
教育に関する憲法とも言われる教育基本法の改正案が、十分な審議を尽くしたとは言い難い状況で二〇〇六年一二月一五日に第一六五回臨時国会を通過、一二月二二日には新しい教育基本法として公布・施行された。この改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ