関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
緊急小特集 故・蔵本穂積先生への哀悼のことば
月例会の思い出
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急小特集 故・蔵本穂積先生への哀悼のことば
焼酎と辛子と綴り方と
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
訃報が届いた晩、いつもより多くついだ焼酎に、だいじにとっておいた特製の辛子を、これもまた多めにふりかけて飲んだ。焼酎と辛子。その溶け合わぬ味が、互いの量の多さも手伝ってなお溶け合わぬまま、喉を流れてい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急小特集 故・蔵本穂積先生への哀悼のことば
蔵本さんとの思い出
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
海堀 聰
ジャンル
人権教育
本文抜粋
蔵本さんが松原市立青少年会館の初代館長に赴任されたのは一九七三年だった。 部落解放をになう子ども会活動の拠点にふさわしい人をということで全国解放研より迎えることになった。行政畑には不慣れなためその部門…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急小特集 故・蔵本穂積先生への哀悼のことば
今もなお新鮮で輝くことばを心に刻んで
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
小林 正一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「藤沢周平の小説の書き出しは実にいい。つづり方の書き出しの参考になるよ」とお気に入りの胡麻焼酎を片手に語っておられた蔵本先生。突然の訃報に接した今、大阪市の同和教育を推進する同研活動に多大なお力添えを…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
緊急小特集 故・蔵本穂積先生への哀悼のことば
ありがとう蔵本先生!
書誌
解放教育 2004年12月号
著者
田村 賢一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
蔵本先生という存在を知ったのは、かなり昔でした。子ども会活動から大阪の部落解放運動に入った私が、松原の子ども会活動と最初に出会ったのが、蔵本先生の論文であったと記憶しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと生活つづり方を
若い教職員のみなさんへ 「解放教育と生活つづり方」―なぜ「生活つづり方教育」を大切にするのか?
書誌
解放教育 2010年7月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近若い教職員の人たちによく、「生活つづり方とは何か」と問われる。その都度すかさず、「解放教育を進めるためのものだ」と答えてきた。すると当然のように、「では解放教育というのは何をするものか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 綴る子ども・表現する子どもを育てる
「しかける」ということ―生活つづり方実践をたのしむために
書誌
解放教育 2008年9月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 自然や社会や人間のことがらを、事実としてどうとらえ、それについてどう考え、感じているのかを文章表現を通して明らかにさせていくこと。これこそが生活つづり方教育のめざすところである。しかし昨今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つづること書くことの実践を愉しむ
綴ることの意味と手だてを考える
ことばあふれる子どもたちに
書誌
解放教育 2007年10月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 昨今の空虚な教育改革の声を聞く度に、私たちは何か大切なことを忘れているのではないか、そんな気がしてならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
U ブックトーク
今、『山びこ学校』がかき立てること
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
無着成恭著 『山びこ学校』(岩波文庫) 一 『山びこ学校』とは 雪がコンコン降る。 人間は その下で暮らしているのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活つづり方 このよきものを未来へ
座談会
生活のつづり方で子どもが育つ
書誌
解放教育 2006年5月号
著者
増田 俊昭・森知 美香・毛呂 公子・森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 私とつづり方との出会い 森 ◆イメージからは遠いかもしれませんが、私は生活をつづったり語ったりがとても好きな人間で、蔵本先生からもよく叱られ、勉強させてもらいました。本誌の編集を担当するようになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (
200ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図書紹介
『どうすれば子どもは書くか』(坂田次男編著)
生活つづり方を再び解放教育の柱に
書誌
解放教育 2005年3月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
生活つづり方を再び解放教育の柱に 坂田次郎編著『どうすれば子どもは書くか−−生活つづり方への指導のステップ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第12回)
悩む
書誌
解放教育 2003年3月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
レッテル 転勤して、すぐに六年生の担任になった。五年生の時の担任は急に退職されたということであり、五年生の時のクラスの様子を聞くと、「まあ、元気な子が多いから」と校長は口を濁した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第11回)
考える
書誌
解放教育 2003年2月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
考えて行動できる子に 「自ら考え、行動できる子に」 「どんな子どもに育てたいか」と聞かれて、このことを答えの一つにあげない教師は少ないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第10回)
泣く
書誌
解放教育 2003年1月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
泣いたことも書く 泣いたことを子どもたちはあまり書きたがらない。人前で泣くことは恥ずかしいことだと、いつの間にか子どもたちは思わされているのだろう。しかし、学校で、家で子どもたちはよく泣く。ならば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第9回)
読む
書誌
解放教育 2002年12月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ことばの教育」の現状 これまで「ことば」とは、伝達の道具と共に、人間の認識・思考の道具そのものであり、「ことばの教育」とは、それをいかに科学的・体系的に指導する事かだと理解してきた。つまり、人間は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第8回)
気づかう
書誌
解放教育 2002年11月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
家族を気づかう 前回の「想う」ことが、目の前にいない人のことを心に描き、想像することであるのなら、この「気づかう」とは、もっと近い、今目の前にいる人への心づかいとも言っていい。子どもたちは、咄嗟に細…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第7回)
想う
書誌
解放教育 2002年10月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「人を想う」ということ 「もっとオレのことを想像してくれ」と繰り返し言う友人がいる。「部落の人間であるオレのすべてを想像してくれ」と彼は訴える。その時私は決まって言葉を失い、考え込んでしまう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第6回)
はらをたてる
書誌
解放教育 2002年9月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「キレる」? ひところ、少年犯罪の凶悪化が世をあげてクローズアップされた。統計的にはむしろ凶悪な少年犯罪は減少傾向にあるということだが、確かにショッキングな事件が続いた。そのせいだろうか、いつのまに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第5回)
遊ぶ
書誌
解放教育 2002年8月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもたちは遊んでいるか 「むかし、こどもに『あそび』があった。あそびは自然とともにあった。こどものからだとともにあった。そしてなかまとともにあった」と国分一太郎が指摘する(「しなやかさというたからも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第4回)
見つめる(その2)
書誌
解放教育 2002年7月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
人の「誕生」を見つめる 人の誕生を子どもたちは興味を持って見つめる。しかし往々にしてそれは、子どもたちにとって、珍しく、かわいらしい存在としての赤ちゃんの描写で終わってしまうことも多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「いま」をつづる子どもたち (第3回)
見つめる(その1)
書誌
解放教育 2002年6月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「もの」や「こと」によりそわせるために 「いつもとは違う、めずらしいなと思った出来事やものがあった時には、すかさず心に留めて、じっくりと見ておきなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る