詳細情報
特集 もっと生活つづり方を
若い教職員のみなさんへ 「解放教育と生活つづり方」―なぜ「生活つづり方教育」を大切にするのか?
書誌
解放教育
2010年7月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 最近若い教職員の人たちによく、「生活つづり方とは何か」と問われる。その都度すかさず、「解放教育を進めるためのものだ」と答えてきた。すると当然のように、「では解放教育というのは何をするものか」という問いが返ってくる。そこでまた、「そもそも解放教育とは」という話になっていく。特に解放教育、「同…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 もっと生活つづり方を
生い立ちの上に立って生きる
解放教育 2010年7月号
特集 もっと生活つづり方を
つづり、つづらせ、共に学ぶ―ゆうきくんと母さんに学んだ半年間
解放教育 2010年7月号
特集 もっと生活つづり方を
「ぼく 学校で勉強するとわくわくする」
解放教育 2010年7月号
特集 もっと生活つづり方を
「自分の文化」の創造のために
解放教育 2010年7月号
特集 もっと生活つづり方を
「魚の解ぼう」ができるまで―理科からつづり方へのアプローチ
解放教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 もっと生活つづり方を
若い教職員のみなさんへ 「解放教育と生活つづり方」―なぜ「生活つづり方教育」を大切にするのか?
解放教育 2010年7月号
未来リテラシーをつける21世紀型プロジェクト学習のテーマ例
21世紀型“地域リテラシー”のテーマ例
総合的学習を創る 2007年1月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
こんな親にどうアプローチするか・学校がする家庭教育への要求
過干渉―診断ポイントと効果的なアプローチ
学校運営研究 2004年7月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
実践国語研究 2021年11月号
一覧を見る