詳細情報
特集 もっと生活つづり方を
生い立ちの上に立って生きる
書誌
解放教育
2010年7月号
著者
櫛田 誠
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 ポルトガル語で書く生活ノート 一〇月、ブルーナが転入してきた。まんまるの目が印象的な子だった。 次の日、ブルーナが喫煙した。校長室にブルーナを呼んだ。体育館前の道路で、たばこを吸ったことをあっさり認めた彼女は、私が理解できないポルトガル語で釈明した。通訳の谷川さんによると、友だちに誘われて、初め…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 もっと生活つづり方を
若い教職員のみなさんへ 「解放教育と生活つづり方」―なぜ「生活つづり方教育」を大切にするのか?
解放教育 2010年7月号
特集 もっと生活つづり方を
つづり、つづらせ、共に学ぶ―ゆうきくんと母さんに学んだ半年間
解放教育 2010年7月号
特集 もっと生活つづり方を
「ぼく 学校で勉強するとわくわくする」
解放教育 2010年7月号
特集 もっと生活つづり方を
「自分の文化」の創造のために
解放教育 2010年7月号
特集 もっと生活つづり方を
「魚の解ぼう」ができるまで―理科からつづり方へのアプローチ
解放教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 もっと生活つづり方を
生い立ちの上に立って生きる
解放教育 2010年7月号
自由投稿フリーページ
向山型算数教え方教室 2001年7月号
授業力UPのための“わが校の戦略・戦術”
一部教科担任制やTT体制の工夫
学校マネジメント 2005年7月号
大舞台に立って、初めてわかった自分の授業―授業者の奮戦記―
「漢字文化の授業がしたい。」
女教師ツーウェイ 2003年2月号
追究の鬼を育てる! アクティブ・ラーニング時代の社会科教材開発 3
図像の奥を見抜く!
社会科教育 2016年6月号
一覧を見る