詳細情報
特集 もっと生活つづり方を
「ぼく 学校で勉強するとわくわくする」
書誌
解放教育
2010年7月号
著者
大林 由佳
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 はじめに 入学式前に家庭訪問をした時、サトシは高い木にするするっと登ったり、自転車に上手に乗ったりした。「すごいね。上手。」とほめると、「いや、下手ですよ。これくらい誰でもできらすもん。」という答え。そして、入学してからのさまざまな場面でも「ぼく字わからんもん。」「できません。」という言葉がよく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 もっと生活つづり方を
若い教職員のみなさんへ 「解放教育と生活つづり方」―なぜ「生活つづり方教育」を大切にするのか?
解放教育 2010年7月号
特集 もっと生活つづり方を
生い立ちの上に立って生きる
解放教育 2010年7月号
特集 もっと生活つづり方を
つづり、つづらせ、共に学ぶ―ゆうきくんと母さんに学んだ半年間
解放教育 2010年7月号
特集 もっと生活つづり方を
「自分の文化」の創造のために
解放教育 2010年7月号
特集 もっと生活つづり方を
「魚の解ぼう」ができるまで―理科からつづり方へのアプローチ
解放教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 もっと生活つづり方を
「ぼく 学校で勉強するとわくわくする」
解放教育 2010年7月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
原文暗唱と昔話の音読・直写をセットで指導する
向山型国語教え方教室 2011年8月号
“時代像を変えた戦争”とは何か―と聞かれたら
二十世紀を生んだナポレオン戦争
社会科教育 2003年9月号
一覧を見る