詳細情報
「いま」をつづる子どもたち (第9回)
読む
書誌
解放教育
2002年12月号
著者
増田 俊昭
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「ことばの教育」の現状 これまで「ことば」とは、伝達の道具と共に、人間の認識・思考の道具そのものであり、「ことばの教育」とは、それをいかに科学的・体系的に指導する事かだと理解してきた。つまり、人間はことばを通して自らの思考力を高め、また認識を豊かにしていくものであるから、「自分のことばで考え、自分…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「いま」をつづる子どもたち 12
悩む
解放教育 2003年3月号
「いま」をつづる子どもたち 11
考える
解放教育 2003年2月号
「いま」をつづる子どもたち 10
泣く
解放教育 2003年1月号
「いま」をつづる子どもたち 8
気づかう
解放教育 2002年11月号
「いま」をつづる子どもたち 7
想う
解放教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
「いま」をつづる子どもたち 9
読む
解放教育 2002年12月号
小特集 次年度へ向けて今年度の自分の授業振り返り・チェックポイント
「その子」にとっての学びになっていたか?教師が考えるチェックポイント
社会科教育 2016年1月号
特別活動伝言板
特別活動研究 2000年11月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
教科書指導5分程度,あとはプリントのやらせっぱなしの無責任「授業」
向山型算数教え方教室 2011年5月号
新算数科の目標と低学力克服の戦略
説明算数の授業を仕組む
現代教育科学 2010年8月号
一覧を見る