関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 定番教材の授業バリエーションの考え方
  • まとめ/授業バリエーションを考える六つの視点
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領における「教材」 新学習指導要領では「教材」について、第3の3にその取扱いが示されている。具体的には小学校ならば、次の通りである。「教材は、第2の各学年の目標及び内容に示す資質・能力を偏り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • おおきなかぶ(光村図書1年上)
  • 楽しい音読を通して,資質・能力を育成する
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
高原 純恵
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「おおきなかぶ」の授業バリエーション  ポイント1 必然性のある言語活動を設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • お手紙(光村図書2年下)
  • 学び取り,役立てる
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
杉崎 晶子・原 千晶
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「お手紙」の授業バリエーション  ポイント1 魅力的なゴールを示す  魅力的なゴールを示すためには、本単元で身に付けたい力を明らかにし、児童が課題意識をもって取り組める言語活動を設定…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • モチモチの木(光村図書3年下)
  • 子どもが積極的に自分の考えを伝え,聞く授業づくり
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
小室 勇二
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「モチモチの木」の授業バリエーション  ポイント1 つけさせたい力に沿った言語活動を設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • 三年とうげ(光村図書3年下)
  • 民話を楽しむ言語活動の設定
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
喜多岡 仁美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「三年とうげ」の授業バリエーション  ポイント1 最適な言語活動を設定する  単元において設定する言語活動は、単元の指導目標を実現するのに最適なものであることが必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • ごんぎつね(光村図書4年下)
  • 新美南吉作品を読んで,お気に入りの人物や心にのこったところを紹介しよう
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
山岸 哲学
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「ごんぎつね」の授業バリエーション  ポイント1 全文シート集で学びのリンクを図る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • 大造じいさんとガン(光村図書5年)他,椋鳩十作品
  • 豊かな関わりの中で生き生きと伝え合う
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
大山 美奈子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「大造じいさんとガン」の授業バリエーション  ポイント1 子供が主体的に学ぶ単元構成を設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
  • 単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
  • 海のいのち(光村図書6年)
  • 作品全体,作品間の叙述をつなげて考える
書誌
実践国語研究 2019年7月号
著者
村井 俊彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「海のいのち」の授業バリエーション  ポイント1 必然性のある課題を子どもと設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア
  • 提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
  • ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学び
  • ICTを活用し言語活動を充実させる
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,国語科の授業づくりについて,ICTを活用して,「個別最適な学び」と「協働的な学び」とを一体的に充実させ,どのように「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善に取り組むことができるか,考察し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学びを支える!漢字・ノート指導&読書活動アップデート
  • 提言 学習活動のアップデートで学びを支える
  • 知識・技能を活用する学習活動とは
  • 知識を活用して資質・能力を育む
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「知識」と「活用」 中央教育審議会答申(平成年二十年)※1では,全国学力・学習状況調査の結果を踏まえ,「知識・技能を活用する力が身に付いている子どもは基礎的・基本的な知識・技能も定着している傾向にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 リカバリー術満載!学力差に応じた国語の授業づくり
  • 【提案】学力差に対応した授業づくりのポイント
  • 児童・生徒の課題(実態)を再検討する
書誌
実践国語研究 2021年1月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新型コロナ感染症の対応としての休校措置等,見通しが持てない不安な生活が続いたことで落ち着いて学習に取り組めず,学習への意欲が低下したり,学習習慣が崩れてしまった児童・生徒の実態を踏まえ,これまで以上に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きから環境づくりまで4・5月にできる対話的な国語授業のつくり方
  • 【小学校】目的や必要に応じた「対話」の設定
書誌
実践国語研究 2020年5月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「四月が勝負!」 もちろん,その通りではあるが,よく考えてみると,授業づくりは,五月も六月も一年中勝負ともいえる。児童の実態に応じて「対話的な授業づくり」の勝負どころを工夫することが重要であろう。以下…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 語彙力をぐんぐんアップする!学習指導アイデア大全
  • 国語辞典活用アイデア
  • 【提案】辞典を通して言葉を学ぶ
書誌
実践国語研究 2020年3月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領における語彙の育成  語彙を豊かにする指導の改善・充実が重視され,「語句の意味や使い方に対する認識を深め,語彙の質を高めること」が求められている。「語句」については,「身近なことを表す語句…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考えの形成を重視した授業づくり (第6回)
  • じっくりと考えを育む
書誌
実践国語研究 2022年3月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった課題について,小・中学校から高等学校までを踏まえて「考えの形成」を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考えの形成を重視した授業づくり (第5回)
  • 試行錯誤しながら考える
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった課題について,中学校における考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考えの形成を重視した授業づくり (第4回)
  • 語彙を豊かにする
書誌
実践国語研究 2021年11月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった児童・生徒の課題について,学力調査等の課題を参考に,考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考えの形成を重視した授業づくり (第3回)
  • 読む過程を振り返る
書誌
実践国語研究 2021年9月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった児童・生徒の課題について,学力調査等の課題を参考に,考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考えの形成を重視した授業づくり (第2回)
  • 書きながら考えを明確にする
書誌
実践国語研究 2021年7月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった児童・生徒の課題について,学力調査等の課題を参考に,考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 考えの形成を重視した授業づくり (第1回)
  • 「考え」と「考え方」を共有する
書誌
実践国語研究 2021年5月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
本連載では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった児童・生徒の課題について,学力調査等の課題を参考に,考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語学力調査を活用した授業づくり (第6回)
  • 令和2年度全国学力・学習状況調査
  • 主に令和2年度の全国学力・学習状況調査及び調査問題の活用資料をとりあげ,「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業づくりのポイントを整理しながら,考察する(小・中学校)。
書誌
実践国語研究 2021年3月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
令和二年度の全国学力・学習状況調査は,新型コロナウイルス感染症への対応をのため実施が見送られ,授業づくりの参考として「調査問題」,「解説資料※1」,「調査問題活用の参考資料(以下,「参考資料」と表記す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ