詳細情報
考えの形成を重視した授業づくり (第2回)
書きながら考えを明確にする
書誌
実践国語研究
2021年7月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった児童・生徒の課題について,学力調査等の課題を参考に,考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考えの形成を重視した授業づくり 6
じっくりと考えを育む
実践国語研究 2022年3月号
考えの形成を重視した授業づくり 5
試行錯誤しながら考える
実践国語研究 2022年1月号
考えの形成を重視した授業づくり 4
語彙を豊かにする
実践国語研究 2021年11月号
考えの形成を重視した授業づくり 3
読む過程を振り返る
実践国語研究 2021年9月号
考えの形成を重視した授業づくり 1
「考え」と「考え方」を共有する
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
考えの形成を重視した授業づくり 2
書きながら考えを明確にする
実践国語研究 2021年7月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
E逆転現象を生む発問づくりのポイント
教師の見方・考え方を鍛えよう
社会科教育 2018年5月号
授業の腕を上げる体育クリニック 32
体育授業の微細技術G
場づくりの工夫(準備時間の短縮)
楽しい体育の授業 2013年11月号
グラビア
教師の授業力を検定できるのはTOSSだけである
向山型算数教え方教室 2007年4月号
医療連携での模擬授業 44
安原ドクターの勉強会の学びを授業に活かす
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る