詳細情報
考えの形成を重視した授業づくり (第4回)
語彙を豊かにする
書誌
実践国語研究
2021年11月号
著者
本橋 幸康
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
小稿では,「自分の考えがない(もてない)」「考えが広がらない,深まらない」といった児童・生徒の課題について,学力調査等の課題を参考に,考えの形成を重視した授業づくりについて考察する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考えの形成を重視した授業づくり 6
じっくりと考えを育む
実践国語研究 2022年3月号
考えの形成を重視した授業づくり 5
試行錯誤しながら考える
実践国語研究 2022年1月号
考えの形成を重視した授業づくり 3
読む過程を振り返る
実践国語研究 2021年9月号
考えの形成を重視した授業づくり 2
書きながら考えを明確にする
実践国語研究 2021年7月号
考えの形成を重視した授業づくり 1
「考え」と「考え方」を共有する
実践国語研究 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
考えの形成を重視した授業づくり 4
語彙を豊かにする
実践国語研究 2021年11月号
中学生が熱中した国語の授業 4
『中学生のための暗唱詩文集』で成功体験を味わわせる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
名作からの心の教育
高学年・中学校/戦争と平和について考える 高学年にも絵本の読み聞かせ
女教師ツーウェイ 2009年3月号
漢字されど漢字 5
漢字であそぼう!
向山型国語教え方教室 2003年12月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 93
中学校の文章題指導をどうするか
向山型算数教え方教室 2007年12月号
一覧を見る