詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第44回)
安原ドクターの勉強会の学びを授業に活かす
書誌
教室ツーウェイ
2014年11月号
著者
太田 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 読字障がい傾向の子どもにとって負担の少ない音読方法 安原ドクターのコメント@ 「音読の時に、バラバラに指名するのは良くない」 (文責・太田
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 45
安原ドクターの勉強会で子どもも教師もしあわせになる
教室ツーウェイ 2014年12月号
医療連携での模擬授業 43
安原ドクターの将来を見据えた対応法
教室ツーウェイ 2014年10月号
医療連携での模擬授業 42
TOSS指導法の分析・安原ドクターのコメントをもとに
教室ツーウェイ 2014年9月号
医療連携での模擬授業 41
安原ドクターが認めたTOSS型英会話授業
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 44
安原ドクターの勉強会の学びを授業に活かす
教室ツーウェイ 2014年11月号
授業への期待感を高める! 出会いの「演出」法
クラスを思いのままに操る「あみだくじの数学」
数学教育 2022年4月号
「教師の仕事」にゆきづまった時・先輩からの助言
向山先生の本を読め。そして、サークルで学べ!
現代教育科学 2005年11月号
新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 4
自然と科学(上)
「自然に入る」授業づくりのポイント
楽しい理科授業 2006年7月号
「三平方の定理の利用」の授業
受験問題に盛り込まれた三平方の定理
数学教育 2007年1月号
一覧を見る