詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第44回)
安原ドクターの勉強会の学びを授業に活かす
書誌
教室ツーウェイ
2014年11月号
著者
太田 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 読字障がい傾向の子どもにとって負担の少ない音読方法 安原ドクターのコメント@ 「音読の時に、バラバラに指名するのは良くない」 (文責・太田
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 45
安原ドクターの勉強会で子どもも教師もしあわせになる
教室ツーウェイ 2014年12月号
医療連携での模擬授業 43
安原ドクターの将来を見据えた対応法
教室ツーウェイ 2014年10月号
医療連携での模擬授業 42
TOSS指導法の分析・安原ドクターのコメントをもとに
教室ツーウェイ 2014年9月号
医療連携での模擬授業 41
安原ドクターが認めたTOSS型英会話授業
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 44
安原ドクターの勉強会の学びを授業に活かす
教室ツーウェイ 2014年11月号
3 実例解説 授業者の主張が伝わる学習指導案のつくり方
図形
数学教育 2019年6月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 11
全か無かで苦しむ子ども
学校マネジメント 2006年2月号
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
子どもは思いがけない方法でバランスを取る
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る