詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第42回)
TOSS指導法の分析・安原ドクターのコメントをもとに
書誌
教室ツーウェイ
2014年9月号
著者
太田 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 聴覚過敏の子どもに適した音読法 安原ドクターのコメント@ 「揃えて読まないと教室から出たくなる」(文責・太田) 「全員起立、三回言ったらすわりなさい」この指示は、聴覚過敏の子どもには耐えられない。安原ドクターから「すぐにこの部屋から出たくなった」(文責・太田)とコメントをもらった。教室から出…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 45
安原ドクターの勉強会で子どもも教師もしあわせになる
教室ツーウェイ 2014年12月号
医療連携での模擬授業 44
安原ドクターの勉強会の学びを授業に活かす
教室ツーウェイ 2014年11月号
医療連携での模擬授業 43
安原ドクターの将来を見据えた対応法
教室ツーウェイ 2014年10月号
医療連携での模擬授業 41
安原ドクターが認めたTOSS型英会話授業
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 42
TOSS指導法の分析・安原ドクターのコメントをもとに
教室ツーウェイ 2014年9月号
ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
漢字テストで100点をとったS君は逆上がりまでできるようになった
教室ツーウェイ 2009年4月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 35
教室に「サポートモデル」の視点を取り入れる
向山型算数教え方教室 2012年2月号
【ポイントを押さえて時間をかけ過ぎない!】成績処理の時短術
作品・レポート評価
授業力&学級経営力 2023年12月号
ミニ特集 向山全集に学ぶ教材づくりの法則
多様なページ展開で繰り返し学習を行える
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る