詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第43回)
安原ドクターの将来を見据えた対応法
書誌
教室ツーウェイ
2014年10月号
著者
太田 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 教室にいたがらない自閉症傾向の子どもへの対応 安原ドクターのコメント@ 「無理に教室にいさせることはない。」(文責・太田) どうしても教室にいるのが苦手で、学習が進まない。しかし、個別に学習すると、落ち着いて学習できる。「みんなで一緒に」ということを強要すると人格が崩壊してしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 45
安原ドクターの勉強会で子どもも教師もしあわせになる
教室ツーウェイ 2014年12月号
医療連携での模擬授業 44
安原ドクターの勉強会の学びを授業に活かす
教室ツーウェイ 2014年11月号
医療連携での模擬授業 42
TOSS指導法の分析・安原ドクターのコメントをもとに
教室ツーウェイ 2014年9月号
医療連携での模擬授業 41
安原ドクターが認めたTOSS型英会話授業
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 43
安原ドクターの将来を見据えた対応法
教室ツーウェイ 2014年10月号
“共同と競争”が効果をあげる小集団活動の場づくり
小学校社会
集団知の授業=河田流共同・競争の場づくり
授業力&学級統率力 2012年10月号
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび 11
体操ポーズをビシッと決めよう!
楽しい体育の授業 2017年1月号
通知表&指導要録の文例集
〔小学校低学年〕子どもが「がんばってよかった,もっとがんばりたい」と思える評価に
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る