詳細情報
特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
定番教材の授業バリエーションの考え方
まとめ/授業バリエーションを考える六つの視点
書誌
実践国語研究
2019年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領における「教材」 新学習指導要領では「教材」について、第3の3にその取扱いが示されている。具体的には小学校ならば、次の通りである。「教材は、第2の各学年の目標及び内容に示す資質・能力を偏りなく養うことや読書に親しむ態度の育成を通して読書習慣を形成することをねらいとし、児童の発達の段階に即…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
特集について
実践国語研究 2019年7月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
実践国語研究 2021年11月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
実践国語研究 2021年11月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価方法の工夫―学びの成果を蓄積し活用する
実践国語研究 2021年11月号
提言 ICT活用で個別最適な学び・協働的な学びを深める
ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学び
ICTを活用し言語活動を充実させる
実践国語研究 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
定番教材の授業バリエーションの考え方
まとめ/授業バリエーションを考える六つの視点
実践国語研究 2019年7月号
ミニ特集 女教師が活かすIT活用授業
タブレットPCを手軽に活用
女教師ツーウェイ 2013年7月号
どの子も熱中!学級がひとつになる体育ゲーム
風船だから場所も時間も手軽に
楽しい体育の授業 2002年7月号
GIGAスクールの学級開き
(2)必ず盛り上がる! 1人1台端末を活用した学級開きネタ(小学4〜6年生)
授業力&学級経営力 2022年4月号
五色百人一首で学級づくり
五色百人一首は、荒れたクラスを立て直すための必須アイテムである
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る