詳細情報
特集 研究授業にも役立つ!定番教材【文学・古典】の授業バリエーション
単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
お手紙(光村図書2年下)
学び取り,役立てる
書誌
実践国語研究
2019年7月号
著者
杉崎 晶子
・
原 千晶
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここがポイント! 「お手紙」の授業バリエーション ポイント1 魅力的なゴールを示す 魅力的なゴールを示すためには、本単元で身に付けたい力を明らかにし、児童が課題意識をもって取り組める言語活動を設定することが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
定番教材の授業バリエーションの考え方
小学校/豊富な資料性を生かした言語活動の充実
実践国語研究 2019年7月号
定番教材の授業バリエーションの考え方
まとめ/授業バリエーションを考える六つの視点
実践国語研究 2019年7月号
単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
おおきなかぶ(光村図書1年上)
楽しい音読を通して,資質・能力を育成する
実践国語研究 2019年7月号
単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
モチモチの木(光村図書3年下)
子どもが積極的に自分の考えを伝え,聞く授業づくり
実践国語研究 2019年7月号
単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
三年とうげ(光村図書3年下)
民話を楽しむ言語活動の設定
実践国語研究 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
単元構成が一目でわかる!小学校 定番教材の授業バリエーション
お手紙(光村図書2年下)
学び取り,役立てる
実践国語研究 2019年7月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
クラスを楽しくまとめる―子どもと仲良くなるワザ
クラスを楽しくまとめているか? 子どもと仲良しか? 客観的に評価する方法をもつ
心を育てる学級経営 2008年3月号
スキルアップ! 明日から使える授業テクニック20
10 議論を深める板書活用の仕方
道徳教育 2019年6月号
特色ある学校づくり=“挑戦する行政マン”の提言
「仕組み」を変えて大胆に発想する
学校運営研究 2001年9月号
一覧を見る